少しずつ涼しくなってきましたね。
今回は、無料で学べるオンライン講座についてご紹介します。
1つは、ハーバード大学のプログラミング講座の日本語訳。
もう1つは、国立感染症研究所の一般公開です。
関連はバラバラですが、「面白そう、ご紹介したい」という点で共通してます(^^;
では、行ってみよう~

ハーバード大のプログラミング講座CS50
cousera や edXなどで日本にいながら海外の大学の講義を聞くことができるようになりました。
でも、言葉のハードルがあるなぁ。
プログラミング勉強してみたいなぁ、でもどこまでできるかわからないし、お金を払ってオンラインスクールに申し込むのもなぁ。
そんなあなたにぴったり(だと思う)のが、このCS50です
CS50って?
ハーバード大学がオンラインで無償公開しているプログラミング学習、コンピュータサイエンスの入門講座のことです。
その「CS50: Introduction to Computer Science」及び「CS50’s Web Programming with Python and JavaScript」の2022年度版の日本語訳が無料で公開されています。
「CS50.jp」という名前で公開されていて、様々なプログラミング言語を学ぶことができるようです。
Youtube(日本語字幕あり)や日本語訳された講義資料が用意されています。
9つの問題セット(プログラミング課題)と最終プロジェクトで一定のいくスコアを獲得した学生には、 edX.orgを通じて修了書が発行されるそうです。
お金をかけずにプログラミングを勉強してみたいと思っていた人にはおススメです。
一度公式ホームページを見てみてください。

国立感染症研究所 戸山庁舎一般公開のオンライン開催
一般公開といっても、現地ではなくてオンラインでの開催です。
現地に行くことで感じる雰囲気もありますけど、オンラインだと全国から参加ができます。
内容とかをみると、小学校高学年以上のお子さんなら楽しいんじゃないかな、と思いました。

内容
1. <クイズ企画> 知って肝炎
肝炎の多くがウイルス感染で起こります。肝炎の正しい知識を身につけよう!
2. <パネル展示>
1) 病原体の種類 :ウイルス?細菌?真菌?寄生虫?について説明します。「細菌」と「免疫」の基礎知識も紹介!
2) 動物由来感染症:身近な動物からヒトに感染?細菌・ウイルス・寄生虫による感染症を紹介します!
3) ハンセン病:ハンセン病の医学研究の現状と世界のハンセン病の様相について解説します。
3. <サイエンスカフェ>
細胞について解説します。
開催概要
- 開催日時:令和4年10月22日(土) 13:00 〜 16:00
- 開催方法:Zoom webinarを利用したオンライン形式(ライブ配信)
当日参加できない人には、振り返り動画視聴で参加することができます。
- 定員:先着500名(事前申し込み制)
- 登録期限 (Zoom webinarおよび振り返り視聴共通):令和4年10月14日 (金) 18時
申し込み方法
振り返り視聴は、11月7日(月)まで可能です。
以上、ご参考になればうれしいです。
それでは。