勉強会情報

臨床研究や学会発表に役立つオンラインセミナー2つご紹介

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

秋の学会シーズンですね。

学会に参加をするとやる気が出て「研究したい」とか「次の学会発表したいな」と思うのはわたしだけでしょうか?

そんなやる気の持続に役立ちそうなオンラインセミナーを2つご紹介します。

やるべきことが見える―「研究の育て方」入門

こちらは、医療系の書籍出版社である医学書院が主催するセミナーです。

テーマは「研究のそだて方」

解決したい疑問があったとしても、次に何をしたら良いかがわからない、ということはないでしょうか?

そういう時に何をすればよいか、が分かると思います。

多くの研究セミナーの講師が、臨床現場に出ている医師であることが多い中、今回の講師をされる近藤克則先生は、疫学や福祉領域の専門家です。

病院で働く医師だけでなく、様々な領域で働く医療従事者にとってよりニーズにあったお話を聞けるのではと思います。

開催概要

  • リアルタイム配信:2022年11月19日(土)14:00~16:00
  • アーカイブ配信:11月20日(日)~2022年12月19日(月)23:59
  • 対象:研究に携わっている方. 医師,リハビリテーション専門職,看護師など
  • 講師:近藤 克則 先生 千葉大学予防医学センター社会予防医学研究部門教授

〇今回のセミナーの参考図書でもある近藤先生の著作です


内容(一部)

「テーマ1 ゴールとプロセスの見える化―あなたの研究の育て方」

よい研究とは何か,自身の研究をどう育てていくか

「テーマ2 共創研究の育て方」

共同研究が必須の時代とされるなか,さらに一歩進んだ「共創研究」の重要性と,その実現のためには何が必要なのか―具体的な実践を提案します.

申し込みや詳細はこちらのURLをご覧ください

臨床研究セミナー「明日から学会発表ができる!!」

集中治療領域の情報発信・教育ツールを提供しているJSEPTICが主催しています。

今回のセミナーでは「学会発表してみたいけどそもそも研究とかよくわからない」

という方を対象としています。

参加費用がお高めですが、参考書を何冊か買って読まずに置いておくよりは、この1日で学ぶ!と思えばいいのでは?と思いご紹介します。

開催方法

  • 日程:2022年12月4日(日)10時〜18時 オンデマンド配信もあり
  • 開催方法:オンライン
  • 対象:専門にかかわらないすべての医療従事者(学生,初期研修医,後期研修医,看護師,薬剤師,理学療法士,作業療法士,栄養士など)※初歩の内容です

参加費用

  • Zoomでの当日参加+オンデマンド:10,000円
  • オンデマンドのみ: 9,000円(セミナー終了3日後~21日間オンデマンド配信いたしますが,質問などは利用できません)

定員

  • Zoom参加:90名 
  • オンデマンド参加:200名

講義内容(一部)

学会発表したい、なにから始めようか?

 CQをRQにしそれをチェックする技術を学びます

 変数をデザインしてみよう 

   構造化された疑問をさらに詳しく定義していくプロセスを学びます

さてどのデザインを選ぼうか? 

   記述研究・診断精度研究を学びます

   予測モデル・コホート・症例対照研究を学びます

   横断研究・デザインの選び方を学びます

誤差,その研究に邪魔なのもの 

   偶然誤差・系統誤差,とくに交絡について学びます

おしえておにいさん!●●の作り方 

   データシート・研究計画書などの作り方を学びます

簡単統計解析 

   おもに回帰分析 解析の基礎を学びます

さあ発表の準備をしよう

   抄録の書き方,プレゼンテーション等を学びます

申し込み方法などの詳細はこちらをご覧ください

〇研究の最初の一歩が踏み出せる書籍です



以上、ご参考になればうれしいです。

それでは。

こちらの記事もおすすめ!