Chat GPTも話題になり、AIが身近なものになってきています。
医療でも様々な分野でAIを活用した研究が進められています。
でも、まだまだ開発者が足りない・・・
ということで、今回は、医療AI開発者養成コースについてご紹介します。
3つの国立大学が無料で開講しており、オンデマンド型式で1年間かけて学ぶことができます。
機械学習やPythonについても学ぶことができ、すべての単位を取得した人には終了証も発行されるようです。

医療AI人材育成拠点プログラム「Clinical AI」
今回ご紹介するプログラムは、北海道大学・東北大学・岡山大学が連携して運営される医療AI人材育成拠点プログラム「Clinical AI」の一環として提供されます。
大学院生として学ぶコースもありますが、今回ご紹介するのは短期集中型で学ぶ「医療AI開発者養成プログラムインテンシブコース」です。
医療AI開発者養成プログラムインテンシブコース
インテンシブコースでは、AIの理論から医療応用までのコンテンツを、オンデマ
ンド教材により、短期間で集中的に学びます。
- 対象:大学院生、学部生や社会人など(高校生から、医療事務・現役医師など様々な職種の受講歴あり)
- 開講:2023年4月から(オンデマンド型式なのでまだ申し込み可能)
- 受講料:無料
- 課題提出などの義務はなし
3つの大学で運用されていて、微妙に講義名が違いますが、提供される内容はどれも同じとのことです。
3つの大学のサイトと、見てみて気づいたことを記載します(紹介は北の大学から紹介しています)。
無料、オンデマンド型式で学ぶことができるなんて、めったにない機会です。
関心のある人はぜひ見てみてください。

北海道大学
北海道大学の講義は、コースごとに学べる内容が細かく記載されていました。
たぶん、すべての講義のタイトルが書かれていたんじゃないかな。
どういうことを学ぶ事ができるのか具体的にイメージできていいですね。
ただ、申し込み方法が、PDFをダウンロードしてメールで申し込み、でオンラインで完結できないのが申し込みのハードルになりそうです。
東北大学
東北大学の募集要項は、一番あっさりしていました。
申し込みに履歴書が必要と明記されていたのが、ちょっとした手間だなぁと思いました。
あと、申し込み締め切りが4月30日までとしっかりかかれていました。
岡山大学
岡山大学のコースは、大学としての公開講座のページの15番目に記載があります。
申し込み期間が一番長くて2023年12月28日まで
修了書をもらうための要件もわかりやすく書かれているのと、Webでの申し込みで完結するのが敷居を下げてくれていていいなあ、と思いました。
以上、ご参考になればうれしいです。
それでは。
〇ブログ村に登録しています。バナーをぽちっとしてもらえると嬉しいです。