今回ご紹介するのは2つの無料オンラインセミナーです。
1つは、内科救急診療について症例ディスカッションを通じて学ぶセミナーです。
もう1つは、ショック患者さんの対応について学ぶセミナーです。
どちらもすべての医療職種を対象としていますが、学生さんも参加可能なので医学生さんにもおススメです。

第5回動きながら考える!内科救急診療セミナー
このセミナーは福岡県にある飯塚病院が開催するセミナーです。
救急搬送や院内急変の症例について、全身管理および原因検索のための内科的アプローチをどう行うかをディスカッションやレクチャーを通じて理解を深めることを目的としたセミナーです。
救急車の対応で悩んでいる初期研修医の先生方、臨床のリアルな考え方を経験したい学生さんにおススメです。

開催概要
- 日時: 2023年1月28日(土) 19:00〜21:15
- 場所: Zoomによるオンライン開催
- 対象: 初期研修医、医学生
後期研修医以上の方や他職種の方も参加可能ですが、ディスカッションには参加しないオブザーバーとしての参加となります。
- 事前登録制: 締切12月25日(日)
- 定員: 60名
- 参加費: 無料
- 内容:症例提示、総合診療科講義、救急科講義、質疑応答
申し込みはこちらのZoomURLに入力をお願いします。
〇このセミナーに関連した書籍です。著者の吉野先生は次に紹介するセミナーの講師でもあります。
第38回総合診療セミナーinお茶の水「ショック」
「総合診療セミナーinお茶の水」は東京医科歯科大学総合診療科が主催するセミナーです。
毎月最終木曜日の夕方に、臨床力のブラッシュアップにつながるセミナーを無料で開催しています。
今回は「Hospitalistのためのショック診療のTips」というテーマで開催されます。

開催概要
- 講演 タイトル:Hospitalistのためのショック診療のTips
- 講師:吉野 俊平 先生(飯塚病院 集中治療科部長兼総合診療科主幹)
- 日時:12月22日(木) 19時~20時30分(18時30分Zoom開場予定)
- 場所:ZOOMでのオンライン開催
- 対象:総合診療・地域医療・総合内科にご興味のある、医師・医学生・看護師等すべてのコメディカルの方が対象です。
- 参加費無料、事前登録必要(登録された方に参加者IDをお知らせいたします)
- 申し込みはこちらのZOOMフォームに入力をお願いします。
講師の吉野先生からのコメント
院内急変に適切に対処し専門診療科につなぐことは病院総合医が獲得すべきスキルの一つと言える。
院内で発症する予期せぬ心停止の半数以上が数時間前に急変の予兆が認められ、予兆に気づき早期対応することができれば心停止を回避できる。
ショックは代表的な内科エマージェンシーであり、病院総合医が遭遇する機会も多い。ここではショックの治療における注意点について症例を通して提示する。
〇Hospitalistのための内科診療の書籍です。フローチャートになっていてわかりやすいです。
以上、ご参考になればうれしいです。
それでは。