今回は、2つのオンラインセミナーについてご紹介します。
1つはDPCデータ分析について学ぶことができるオンライン研究会です。
2週間くらいまえに一度ご紹介していますが、開催が迫ってきたため改めてご紹介します。
もう一つは、耐性菌について対策や治療について学ぶオンラインセミナーです。

第34回DPCマネジメント研究会学術大会
この勉強会はDPCマネジメント研究会が主催する勉強会です。
DPCや病院の実務に近い研修や勉強の場を提供していて、この研究会も18年続いているそうです。
開催概要
- 日時:2023年1月14日(土)14時から18時20分(Zoom入室13:45~)
- 会場:オンライン(ZOOM)
- 参加費:医療関係者3,000円、企業7,000円
1月18日以降に、アーカイブ配信(2週間限定)と講演資料のダウンロードが可能になります。
参加申し込みなどの詳細は公式ホームページをご覧ください。

内容
講演1
「新型コロナウイルス感染症対応を踏まえた今後の地域医療構想・医療計画について」
鷲見 学(厚生労働省 医政局 地域医療計画課長)
講演2
「DPC制度の課題とこれからの方向性」
松田 晋哉(産業医科大学 公衆衛生学教室 教授)
講演3
「施設環境と感染対策 ―COVID-19対応についての検討―」
室久 俊光(日本赤十字社栃木県支部 足利赤十字病院 院長)
講演4
「地域中核病院の統合・再編の経緯や現状について」
近藤 真寿(一般財団法人 とちぎメディカルセンター 常務理事)
〇松田 晋哉先生によるDPCに関する基本的な事項をQ&Aでまとめた書籍です
第28回医師・臨床検査技師・薬剤師・看護師のための感染症学セミナー
日本臨床微生物学会が主催するセミナーです。
今回は耐性菌up-to-dateと題して、耐性菌に関する検査、診断、治療に関して2日に渡ってwebセミナーが開催されます。
会員でなくても参加できます。
開催概要
日程・内容
- 2023年2月21日(火曜日)18:00~20:00 Part 1:耐性グラム陰性桿菌の治療の実際
- 2023年2月22日(水曜日)18:00~20:00 Part 2:耐性菌マネジメントの最近の話題
申込み締切り
2023年2月14日(火)
定 員
- 1,000名(先着順)
- 参加資格は日本臨床微生物学会の会員・非会員の区別は問いません。
- 医師、臨床検査技師、薬剤師、看護師、各学生が対象です。
参加費
1,000円

内容(一部抜粋)
Part 1:耐性グラム陰性桿菌の治療の実際
- グラム陰性桿菌の耐性について
上地幸平(琉球大学病院 検査・輸血部) - 最近発売されたGNRに対する新規抗菌薬(感受性検査も含めて)
西村 翔(兵庫県立はりま姫路総合医療センター 感染症内科)
Part 2:耐性菌マネジメントの最近の話題
- J-SIPHEの活用法
石岡春彦(国立国際医療センター AMR臨床リファレンスセンター) - バンコマイシンのAUC-guided TDM
尾田一貴(熊本大学病院 薬剤部)
申し込み方法や内容の詳細は、公式ホームページをご覧ください。
以上、ご参考になればうれしいです。
それでは。