今回は月1回オンラインでアレルギーについて学ぶ事ができる無料セミナーをご紹介します。
対象がすべての医療従事者なので、職種に関係なく学んでいただけるセミナーです。

成育アレルギー中心拠点病院オンラインセミナー
このセミナーは、国立成育医療研究センターが開催しています。
毎月様々なテーマで、臨床現場で役立つ最新の知識や、免疫・アレルギー分野の研究の最先端の内容が紹介されます。
1回だけの参加でも構わないとのこと。
すでに4月の回は終了しているのですが、まだ11回あるので今からでも遅くはないです!
開催概要
- 対象 アレルギーに関心のある医療従事者
- 開催形式 オンラインセミナー(5月以降、現地での開催を併用したハイブリッド開催を検討しています)
- 費用 無料
- 日時 毎月1回開催

内容(講師敬称略)
5月25日(木)19時-20時 「抗原はどこから感作されるのか?」
国立成育医療研究センター研究所 免疫アレルギー・感染研究部 森田英明
6月29日(木)19時-20時30分 第28回アレルギー臨床懇話会
- 小麦アレルギー、薬剤アレルギーと考えられていた遺伝性血管性浮腫3型の思春期例」
国立成育医療研究センター アレルギーセンター 梅沢洸太郎
- 「子どもの遺伝性血管性浮腫-最近の進歩-」 順天堂大学医学部附属順天堂医院小児科 稲毛英介
7月27日(木)19時-20時 「好酸球性消化管疾患 何がおきているのか? 病態解明の最前線」
国立成育医療研究センター研究所 好酸球性消化管疾患研究室 野村伊知郎
8月17日(木)19時-20時 「日常診療での応用行動分析/喘息と間違えられやすい誘発性喉頭閉塞症」
国立成育医療研究センター アレルギーセンター 大矢幸弘/齋藤麻耶子
9月14日(木)19時-20時 「マスト細胞とIgE研究の歴史」
国立成育医療研究センター研究所 免疫アレルギー・感染研究部 斎藤博久
10月26日(木)19時-20時
成育アレルギーメディカルスタッフセミナー(仮)
11月16日(木)19時-20時 「アレルギー患者が増加した理由と今後の展望」
国立成育医療研究センター研究所 免疫アレルギー・感染研究部 森田英明
12月14日(木)19時-20時 「薬剤アレルギー・デラベリングのやり方」
国立成育医療研究センター アレルギーセンター 平井聖子/石川史
1月25日(木)19時-20時 「新生児‐乳児食物蛋白誘発胃腸症 何がおきているのか?病態解明の最前線」
国立成育医療研究センター研究所 好酸球性消化管疾患研究室 野村伊知郎
2月15日(木)19時-20時 「即時型食物アレルギーと消化管アレルギーの日常管理」
国立成育医療研究センター アレルギーセンター 山本貴和子/佐藤未織
3月14日(木)19時-20時 「新型コロナウイルス感染症の最近の話題(仮題)」
国立成育医療研究センター研究所 免疫アレルギー・感染研究部 松本健治
申し込み方法
こちらのサイトをご覧ください
一度申込んだら、それ以降の回のご案内は自動的に送られてくるそうです。
以上、ご参考になればうれしいです。
それでは。
〇ブログ村に登録しています。バナーをぽちっとしてもらえると嬉しいです。