本日は1日集中し学ぶ臨床研究についてのセミナーをご紹介します。
内科、総合内科系医師や、研修医を対象としています。
領域が特化しているのでより理解が深まるのでは?と思いご紹介します。
臨床研究に関心のある方に特におすすめの勉強会です。

臨床研究てらこ屋 東京日本橋開催
臨床研究てらこ屋は12年の歴史のあるセミナーで、NPO法人iHOPEが主催する臨床研究について学ぶことができるセミナーです。
臨床研究にとって最も大事な、リサーチクエスチョンのたてかた、をワークショップ形式で学ぶことができます。
対面形式では時間が拘束されますが、その分みっちり勉強することができるのでお勧めです。
開催概要
- 開催日時:2023年6月18日(日)9:30〜16:30
- 場所:日本橋ライフサイエンスビルディング 東京都中央区日本橋本町2-3-11
-
対象:臨床研究に関心のある内科・総合診療科の医師( 研修医は内科志望医師)
-
定員:30名
- 受付締切:2023年6月5日(月)

内容
国際誌に論文化された研究を題材に、 その著者が自らのリジェクトの経験を紐解き、Research questionのロジックと研究デザインの技術を講義とグルー プワーク形式で学びます。
事前学習を行ったうえで、対面式のセミナーで理解を深めることができます。
講師陣
- 【塾長】福原 俊一[京都大学 特任教授/ジョンズホプキンス大学 客員教授]
「臨床研究の道標 -7つのステップで学ぶ研究デザイン–」著者
- 【塾長代理・プログラム委員長】佐田 憲映[高知大学 特任教授]
申し込み方法など詳細は公式サイトの「第13回 臨床研究てらこ屋」をご確認ください
以上、ご参考になればうれしいです。
それでは。
〇ブログ村に登録しています。バナーをぽちっとしてもらえると嬉しいです。