寒い日が続いていますね。
リアル開催の勉強会も多くが中止になってしまっている状況ですが、その分オンライン勉強会で学べることがありがたいなぁ、と思うこの頃です。
今回は、以前私も視聴しとても勉強になった「都立小児ERセミナー」と、「病室にWifi整備について考えるセミナー」を2つご紹介します。

2022年 第4回都立小児ERセミナーのご案内
日本でも数少ない小児専門病院である「東京都立小児総合医療センター」
その救命救急科の先生が主催する、小児救急の勉強会が「都立小児ERセミナー」です。
前回のセミナーもとても面白くて、なかなか学ぶ機会のない様々な小児救急のトピックについて学ぶことができてとても有意義でした。
今回の第4回は、すべてYoutubeで配信されるとのこと。より参加しやすくなりました。
開催概要
- 配信期間:2022年3月12日(土) ~2022年3月18日 (金)
- 視聴方法:Youtube
- 対象:小児救急に興味のある若手医師(初期研修医・専攻医向けのレベル設定)参加は誰でもOK
- 費用:無料
- 申し込み期限:2022年2月28日
予定している内容
- 小児ERにおけるケタミン鎮静 ~evidenceとexperience~
- バイアスについて
- 骨成長について
- 歯から考える動物咬傷
- 小児救急的虫垂炎エコー
- 小児科医も使える骨髄針
- けいれんを管理する
申し込みは、こちらのURLをクリックしてフォームに入力してください。
第2回 NCDアライアンス・ジャパン患者・当事者向けセミナー
NCDアライアンス・ジャパンとは、患者・当事者の立場で医療について問題提起をすることをサポートしている日本医療政策機構が運営する団体です(ざっくり説明)
今回のセミナーでは、ご自身も悪性リンパ腫の当事者である、フリーアナウンサーの笠井 信輔さんが登壇されます。
病室にWifiの導入を進める活動をされている笠井さんのご自身の経験談や、事例が照会されるようです。
開催概要
- 日時:2022年2月22日(火)18:30-19:30
- 形式:Zoomウェビナー
- 参加費:無料
- 申し込み方法:こちらをクリックしてフォームに入力をお願いします。
セミナーの詳細はこちらのURLをご確認ください。
私自身は入院の経験はありませんが、最近数日間自宅にネット環境がない経験をしました。
大したことをするわけでもないのに、不安になっていかにネットが自由に使えることが現代の生活で大事かを感じました。
個人的には、病院スタッフでもWifiが使えないところも多いので、まずは患者サービスから始まって、ゆくゆくはすべての人が病院内でWifiを使える環境につながるといいな、と思っているので、今回の講演も視聴してみたいと思っています。

以上、ご参考になればうれしいです。それでは。