勉強会情報

救急トリアージと産業医療のオンライン勉強会をご紹介

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

本日ご紹介するのは、専門診療科に関係なく参考になる勉強会です。

1つは、トリアージの勉強会。こちらは救急現場だけではなく、災害現場でも使うスキルです。

もう一つは産業医療。自分が患者さんになりうるので、専門性によらず知っておくといい勉強会です。

どちらも無料・オンラインで参加できます。

第41回藤田プライマリケアスキルズWeb開催

藤田医科大学 総合診療プログラムが主催する勉強会。

今回のテーマは「トリアージ」です。

トリアージとは、バイタルサインの評価、患者の症状から想起すべき疾患の鑑別など、患者の重症度に基づいて治療の優先度を決定することです。

今回はそのトリアージを救急医の坂本壮先生から学びます。

開催概要

  • 日時:令和4年 7月15日 (土)19:30~
  • 開催方法:zoomウェビナーによるオンライン開催
  • 費用:無料
  • 対象:総合診療に興味のあるすべての研修医、医師、医学生、医療従事者
  • 申し込み期限:令和4年7月14日(金)AM12:00 ( 定員に達し次第、募集を締め切り)

内容

「トリアージから学ぶ 重症患者の見抜き方」

講師:坂本壮先生(国保旭中央病院 救命救急センター

申し込みはこちらのフォームからお願いします。

詳細は公式ホームページをご確認ください。


第29回総合診療セミナー in お茶の水(産業衛生)

東京医科歯科大学総合診療科が主催するセミナーです。

今回のテーマは「産業衛生」

自分事、として考え学びたいテーマです。

開催概要

  • 日時:7月28日(木) 19時~20時30分
  • 開催方法:ZOOMでのオンライン開催
  • 対象:総合診療・地域医療・総合内科に興味のある、すべての医療職種
  • 参加費用:無料
  • 事前登録必要

内容

講師の秋田先生からのコメントです。

私たちの身の周りには、様々な危険が潜んでいます。法律・法令などの基準に従うことはもちろんですが、

実際に現場で活動している人々の行動の中に、危険を回避するヒントはたくさんあるはずです。

観察をすること、常識を疑うことという解剖学の研究の手法が、現場を見る目に生きると感じています。

今回は、私が専門外である産業衛生にどうして興味を持ったか、そして3管理・5管理の考え方が、

産業衛生のみならず、研究や教育活動にどのように結びつくかについて、私の経験を話したいと思います。

申し込み方法などの詳細は、公式ホームページをご確認ください。

〇産業衛生を取り扱った書籍です


以上、ご参考になればうれしいです。

それでは。

こちらの記事もおすすめ!