臨床研究についてのセミナーは、先日はこの夏に開催されるセミナーをご紹介しました。

今回ご紹介するのは、臨床研究に必要な医療統計について学べるオンラインセミナーです。
今年の9月以降に開催されるセミナーばかりで、無料のものもあるので関心のある方はぜひ。

新研究分野創生事業セミナー「応用臨床疫学」
この、新研究分野創生事業セミナー「応用臨床疫学」は、大阪大学応用臨床疫学が主催する、セミナーです。
セミナーとはいえ、15コマの講義があって、充実の内容です。
オンライン参加なら、大阪大学の関係者でなくても申し込みができるようです。
毎年100人以上の申し込みがある人気のセミナーのようなので、関心のあるかたは、ぜひ。
開催概要
- 日程:2022年9月7日(水)18時から毎週水曜日 全15日間開催
- 開催方法:ZoomによるLIVE配信
- 費用:無料
内容(一部抜粋)
- 臨床研究の基礎としての疫学
- レセプトや公的データの利活用
- 臨床疫学研究論文の書き方
- 電子カルテからの臨床研究データの収集方法
- がん登録データの利活用
- 観察研究下における時間性依存解析の検討
- 臨床疫学研究のための統計講義
など。
参考になりそうな講義ばかりですね。
プログラムの詳細はこちらをクリックしてください。
申し込み方法などの詳細は公式ホームページをご確認ください。

初めての統計解析: EZRを使ってみよう!
こちらの「初めての統計解析: EZRを使ってみよう!」は、集中治療医療の教育活動をしているJSEPTICが主催するセミナーです。
EZRという無料統計ソフトの使い方について学ぶセミナーです。
有料ではありますが、EZRを短時間で使えるようになりたい、という方にはおススメだと思います。
開催概要
- 日時:2022年9月11日(日)13:00~ 18:00 (予定)
- 方法:Zoom
- 費用:12,000円
- 対象:全ての医療従事者
- 定員:Zoom参加 15名
- 募集期間:2022年9月4日 21時まで(先着順になります)
- 講師:笹渕 裕介 先生 (自治医科大学データサイエンスセンター 講師)
内容
- csvファイルに収集した実際の臨床研究に近いサンプルデータを用います(事前データ準備不要)
- 変数の代表値の確認、検定、図表作成、多変量解析、生存時間分析・プロペンシティスコアマッチングを実際に行いながら学びます
申し込み方法や詳細は、こちらのページをご確認ください。
以上、ご参考になればうれしいです。
それでは。
〇無料で初学者にも取り組みやすい統計ソフトにはR Studioもあります。