勉強会情報

医療政策について学ぶ「医療価値評価の胎動プログラム」ご紹介

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

三連休も最終日ですね。

お天気も今日は良くなるみたいですね。

これで、もう残暑がぶりかえさないといいな、と思っています。

本日ご紹介するのは、医療政策に関係する勉強会です。

基本的には、お値段お安めの勉強会を紹介するようにしていますが、この勉強会は「お値段以上の価値がある」と思ったのでご紹介します。

医療価値評価の胎動プログラム

東京大学大学院医学系研究科医療経済政策学が主催するプログラムです。

5年前から開催されていて、研究者、行政官、企業人など様々な立場の人が参加しています。

昨年度は150名ほどの方が参加したそうです。

開催概要

プログラムの目標

医療経済的な価値評価の研究成果を創出するために、関わるノウハウの蓄積とリーダーシップ人材の輩出

学ぶことができる内容

  • 医療技術の存在意義(価値)の見える化
  • 医療産業の振興(成長戦略)や医療制度の持続に不可欠な医療価値評価の理論・手法

開催時期

2022年11月~2023年3月(18回)

申し込み締め切り

2022年10月15日

日程

水・金曜日18時以降予定

参加費

1名につき税込み22,000円(別日程で開催されるシンポジウム参加費は別)

対象

医療従事者、関連学生、研究者、企業就業者、行政従事者など

開催方法

WEB方式(東京大学医学部附属病院から配信)

登壇する先生方

東京大学大学院医学系研究科医療経済政策学の田倉智之先生をはじめとした多くの先生が参加されます。

今年度の詳細はまだ発表されていないみたいです。

〇本講座でも登壇される田倉先生のご著書です


参加条件

  1. 原則、全ての開催日程に出席する方
  2. 事前に参加者登録した方限定
  3. 一定条件の参加者に、PG修了書の発行を予定

補足

諸条件を満たせば、医療ビッグデータによる実際の研究と連携したOJT研修
のプログラムを実施することも可能(詳細は講義などで別途紹介)

参加者(私)の感想

平日の夜に開催され、仕事終わりに参加するのは大変、と思う方もいるかもしれません。

18回何も予定を入らないようにするのも、至難の業です。

私が参加をしたときには、何回か(確か5回まで)は補講のような形で録画した講義を視聴することができました。

なかなか、このような内容のものをまとまって勉強する機会がないので、有料ではありますが有意義なプログラムだと思いました。

指定の回数講義に参加し、レポートも提出すると「修了書」のようなものをもらうこともできます(こういうご褒美があるのはうれしいですね)

本プログラムに関心のある方

というわけで、このプログラムに関心のある方は・・・

主催する東京大学大学院医学系研究科医療経済政策学のホームページにあるパンフレットと申込書をご覧ください。

以上、ご参考になればうれしいです。

それでは。

こちらの記事もおすすめ!