今回はオンラインセミナーを2つご紹介します。
1つは、無料で参加できる総合診療セミナーで高齢者の転倒がテーマです。
もう1つは、人工呼吸管理の基礎について学ぶセミナーで、有料ではありますがオンデマンド配信もあり勉強になると思うのでご紹介します。

高齢者が転倒したら:総合診療セミナーinお茶の水
「総合診療セミナーinお茶の水」は東京医科歯科大学総合診療科が主催するセミナーです。
毎月最終木曜日の夕方に、臨床力のブラッシュアップにつながるセミナーを無料で開催しています。
今回は「高齢者が転倒したら ー脆弱性骨折の診断・治療と二次性骨折予防ー」というテーマで行われます。
救急外来診療でも、入院管理においても高齢患者さんの転倒は大きな課題になっています。
高齢化が進展する中でも重要な課題であるテーマについて学ぶことができるいい機会だと思います。

開催概要
- タイトル:高齢者が転倒したら ー脆弱性骨折の診断・治療と二次性骨折予防ー
- 講師:加来 拓実先生(東京医科歯科大学大学院 医歯学総合研究科整形外科学分野 特任助教)
- 日時:10月27日(木) 19時~20時30分(18時30分Zoom開場予定)
- 場所:ZOOMでのオンライン開催
- 対象:総合診療・地域医療・総合内科にご興味のある、医師・医学生・看護師等すべてのコメディカル
- 参加費無料、事前登録必要
申し込みはこちらのフォームに入力をお願いします。
公式ホームページはこちらです。

On lineで学ぶ人工呼吸管理-基礎編-
続いてご紹介するのは、日本呼吸ケア教育研究会が主催する「On lineで学ぶ人工呼吸管理-基礎編-」です。
人工呼吸管理について知るのはとても重要ですが、集中治療や麻酔の専門でもない限り集中して学ぶ機会がありません。
このセミナーでは人工呼吸管理の基礎について系統的に学ぶことができ、またオンデマンド配信もあるので当日参加ができない人にもありがたい機会だと思います。
開催概要
-
日時:2022年11月13日 (日) 13時-17時
- 開催方法:on line開催 (zoom webinarを使用)
- オンデマンド配信:11月20日から14日間、録画講義の配信を予定
- 対象:人工呼吸器の基礎を学びたい 医師・看護師・臨床工学技士・理学療法士 他 医療従事者、特に初心者
- 費用:4,000円(事前クレジットカード決済)
- 定員:500名(予定、先着順)
- 申し込み締め切り:2022年11月10日0時まで

内容
- 人工呼吸の基本 (人工呼吸器の適応や役割がいえる)
- 人工呼吸器:モード(A/C、SIMV、CPAPの違いがいえる)
- 人工呼吸器の初期設定 (①各設定の目安・考え方がいえる、②症例に応じた初期設定が出来る)
- 人工呼吸器:グラフィックの見方 (①波形の基本が読み取れる、②特徴的な異常波形が区別できる)
申し込み方法はや詳細はこちらのURLをクリックしてください。
〇今回のセミナーのもとになっている書籍です
以上、ご参考になればうれしいです。
それでは。