本日は、小児敗血症について勉強できる無料セミナーと、臨床研究について勉強できるセミナーについてご紹介します。

小児敗血症セミナー 2022
この「小児敗血症セミナー 2022」は日本小児感染症学会が主催しています。
今回のテーマは「救急外来でみる小児敗血症診療」です。
学会メンバーでなくても参加ができるようです。
小児の感染症について学ぶ機会はあまりないですし、無料なので関心のある方はぜひ。
開催概要
- 日時:2022年12月10日 土曜 12:00-15:15時(11:30受付開始)
-
目標:小児科医であればいつでも・どこでも・誰もが対峙する可能性がある敗血症を、基本に立ち返りつつ、かつ実際の症例も交えて理解すること。
- 対象:すべての小児医療にかかわる医療従事者
- 開催方法:オンライン開催
- 会費:無料
- 事前登録制 締め切りは12月3日
- 定員:先着200人
- 申し込みはこちらのフォームからお願いします

内容(一部抜粋)
「 基本から学ぶ小児敗血症診療 」
- なぜ今、小児敗血症?
- 小児敗血症を認知しよう
- 小児敗血症を治療しよう ~救急対応編~
- 小児敗血症を治療しよう ~抗菌薬治療編~
「 救急外来診療における小児敗血症のリアル 」
- 6歳 男児 発熱
- 日齢7 男児 発熱
- 5カ月 男児 呼吸が苦しそう
「 新型コロナ禍における敗血症診療 」

講師陣(五十音順・敬称略)
荒木孝太郎 沖縄県立南部医療センターこども医療センター 小児総合診療科
伊藤健太 あいち小児保健医療総合センター 総合診療科
井本成昭 厚生労働局健康局予防接種室
宇田和宏 岡山大学病院 小児科
木戸口千晶 広島大学病院 小児科
佐藤公則 新百合ヶ丘総合病院 小児科
杉浦健太 東京健康科学大学ベトナム附属病院 小児科
舟越葉那子 東京都立小児総合医療センター 感染症科
次は臨床研究のワークショップをご紹介します。
JSEPTIC-CTG臨床研究ワークショップ「臨床で生じた疑問を解決する!」
続いてご紹介するのは、集中治療についての情報発信や教育活動を続けるJSEPICが主催するセミナーです。
「臨床研究を始めてみたいけど,最初にどうしたらいいのかわからない」という方におススメのセミナーです。

開催概要
- 日程:10月30日(日)9時〜12時
- 開催方法:Web
- 対象:救急・麻酔・集中治療に興味のある初期研修,後期研修医、看護師、薬剤師、理学療法士、作業療法士、栄養士、臨床工学士の方も歓迎
- 参加費:5,000円
- 定員:15名
- 募集期間: 2021年10月25日 23:59まで
- 内容:レクチャーやグループワークを通じて、クリニカルクエスチョンのを研究に発展する方法や、文献検索の方法について学ぶことができます。
申し込みや詳細はこちらのURLをご覧ください。
以上、ご参考になればうれしいです。
それでは。