勉強会情報

ワクチンや予防接種を学ぶ無料オンラインセミナー2つご紹介

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

今回は、ワクチンや予防接種について学ぶことができるセミナーをご紹介します。

1つは一般向けの公開講座で、もう1つは医療従事者向けの講座です。

大阪大学&CiDERシンポジウム「私たちのくらしとワクチン」

このプログラムは大阪大学感染症総合教育研究拠点(CiDER)大阪府地域医療支援センターが共催する市民公開講座です。

オンラインとリアル開催が同時開催になるので、遠方の方もご参加いただけます。

開催概要

  • 日時: 2023年1月7日(土)13:00-16:30
  • 形式: 会場(グランキューブ大阪(大阪府立国際会議場))もしくはオンライン
  • 定員: 会場:200名 (新型コロナ感染拡大の状況により変更する可能性があります)
    オンライン:1000名
  • 参加費:無料

内容(一部抜粋)

◆第1部/講演会

  1. 「これまでの新型コロナウイルス感染症対策について」
    岡部 信彦 (川崎市健康安全研究所長、新型コロナウイルス感染症対策分科会委員)


  1. 「感染症ワクチンの効用と改善点」
    宮坂 昌之 ( 大阪大学免疫学フロンティア研究センター招へい教授 )


  1. 「ワクチンの効果評価 〜何人の人が病気にならずに済んだのか?〜」
    塩田 佳代子 ( エモリー大学ロリンス公衆衛生大学院疫学者 )

◆第2部 / パネルディスカッション

<ショートレクチャー>

  • 「新型コロナウイルスワクチンのこれから」
    忽那 賢志 (医学系研究科感染制御学 教授)


  • 「新型コロナウイルスワクチンに人々はどう対応したか」
    佐々木 周作(感染症総合教育研究拠点 特任准教授)


  • 「HPVワクチン接種の影響 」
    八木 麻未 (医学系研究科産科学婦人科学 特任助教)
  • 「中高年男性と風疹抗体検査・ワクチン接種」
    大竹 文雄 (感染症総合教育研究拠点 特任教授)


詳細はこちらです。

申し込みはこちらのフォームにご記入をお願いします。

第8回予防接種基礎講座

続いてご紹介するのは、国立成育医療研究センターが主催する予防接種基礎講座です。

事例検討もある盛りだくさんの内容を、リアル&オンラインで学ぶことができます。

開催概要

  • 日程: 2022年12月2日金曜日、3日土曜
  • 会場: 国立国際医療センター研修棟5階大会議室 と オンライン配信
  • 対象者: 予防接種の実施・教育に関わる医療職(医師・看護師・助産師・保健師・薬剤師・養護教諭等)
  • 参加費用: 無料
  • 参加手続: 要事前申請

内容(一部)

1.予防接種の目的:国の政策とスケジュール
2.免疫のシステムとワクチンの働き
3.ワクチンで予防できる疾患
4.ワクチンの種類とその構成物
5.地域における感染予防(集団免疫)
6.予防接種に関連する近年の話題
7.被接種者や保護者とのコミュニケーション
8.予防接種に関する法、倫理に関する課題
9.ワクチンの在庫管理と取り扱い
10.ワクチン接種スケジュールの修正(事例検討)
11.ワクチン接種後の有害事象(副反応)の対応
12.予防接種関連の事故とその予防
13.文書や記録と自己管理の支援

詳細はこちらのURLをご確認ください。

申し込みはこちらのURLをご覧ください。

以上、ご参考になればうれしいです。

それでは。

 

 

こちらの記事もおすすめ!