みなさん、防災グッズは用意されていますか?
その中にヘルメットもありますか?
頭を守るために必要なヘルメット。
耐用年数って意外に短いんです。
今回、防災グッズの見直しをきっかけに、ヘルメットの耐用年数を知り折り畳み式のものに買い替えたのでご紹介します。
2022年3月の記事ですが、一部情報を追加して、再掲します
防災ヘルメットの耐用年数って?
引っ越しをしたこともあり、いろいろなものの見直しをしています。
防災グッズもこれを機に確認をすることにしました。
で、気になったのが「ヘルメットかさばる」ということ。
今間で使っていたヘルメットがこちら。
昔ながらのヘルメットです。
かさばるな、買い替えたいな、と思っていましたがそこで気になるのは「捨てるのはもったいない!」
古いヘルメットって使えるの?と調べてみました。
すると・・・大体のヘルメットの耐用年数は3年、ということがわかりました。
このヘルメット、たぶん購入してから5~6年以上はたってます。
実際はまだ使えるのかもしれませんが、命を守るものですし、買い替える口実としては最適😁
買い替えることにしました。
トーヨー 折り畳み式防災ヘルメット
今回、ヘルメットを選ぶときに重視したのは「折り畳み式にする」ということ。
普通のヘルメットだとかさばって、防災時に持ち出す荷物と一緒に置いておくとかさばります。
私はできれば、持ち出す荷物とヘルメットを小さなリュックサックに入れて、玄関近くに置いておきたいな、と思っていました。
「折り畳み式」「防災ヘルメット」とするといろいろな比較サイトが出てきます。
今回は、値段重視で「トーヨーの折り畳み式防災ヘルメット」を選びました。
思った以上にコンパクト!
思ったのは、「想像していた以上にコンパクト」ということ。
以前のヘルメットと比較してみました。
厚みの違いは一目瞭然ですよね。
寝かせておいてみると・・・
14型のノートパソコン(大体A4と同じ)と比較するとちょっと大きい感じです。
20Lのリュックサックには問題なくおさまり、ほかの防災物品もすんなり入りました🎵
折りたたむのは簡単にできるの?
こちらも、私が心配していたよりも簡単にできました。
箱にも使い方が書かれています。
そして、本体の側面にもしっかりとイラストで説明が書かれています。
折りたたむ部分にもこんな風に
こうしてかいてあれば、いざという時にも使えそうですね。
実際、畳んだり開いたり試してみましたが、問題なく使えました。
届いたら一度組み立ててみて、自分のサイズに調整しておくといいかな、と思いました。
以上、防災ヘルメットの耐用年数と、折り畳み式防災ヘルメットのご紹介でした。
ご参考になればうれしいです。それでは。
〇私が購入したのはこちら
〇ミドリ安全からも折り畳み式防災ヘルメットが発売されています
この機会に身の回りの防災を確認しよう
災害が起きたときは、自分の災害対策を見直す機会をいただいたと思っています。
今回ご紹介したヘルメット以外でも、水分や保存食の賞味期限を確認します。
あとは家族でしょうか。
なにかあったときに後悔しないように、いつもよりも密にコミュニケーションをとることが多いです。
以上、ご参考になればうれしいです。
それでは。
〇ブログ村に登録しています。バナーをぽちっとしてもらえると嬉しいです。