今回は、政策立案について学ぶことができる無料のオンラインセミナーについてご紹介します。
このセミナーでは、官民が一緒に政策をつくる、その必要性が高まってきた背景、政策立案のプロセス、官僚、政治家が理解しやすい提案について、行政官の視点から解説を行います。
政策立案について学ぶことができるセミナーは珍しいので、ご紹介します。

官民で進める政策のつくり方講座
「官民共創」推進をテーマにしたトークカンファレンスです。
無料で、政策立案の進め方について学ぶことができます。
6回シリーズの第1回目のセミナーをご紹介します
このような方におすすめ
- 企業の政府渉外など政策に仕事でかかわっている方々
- NPOなど民間団体で、官庁や政策に関わる仕事をしている方々
- 全国の政治家や公務員など、政策をつくる仕事をしている方々
- 公共セクターの人材の採用に関心を持っている企業の方々
- 政策について高い関心を持たれている市民の方

開催概要
- 名称:「官民で進める政策のつくり方講座」VOL.1
- 内容: 民間からの政策提案が必要なワケ
- 費用:無料
- 開催場所:オンライン
- 日時:2023年4月25 日(火)20時〜21時00 分
- 申込リンク:https://peatix.com/event/3556347/
講師紹介
- 講師:西川 貴清
- プロフィール:全国紙記者を経て、厚生労働省に入省。
2021年3月に内閣官房健康医療戦略室課長補佐を最後に退官。
厚労省時代は薬機法(旧薬事法)改正、医療保険法改正、医薬品の研究開発施策立案、福祉施策立案、海外ODA施策立案等に従事
6回シリーズの予定
第1回:民間からの政策提案が必要なワケ(2023年4月開催)
第2回:政策と商品の違いを理解する(2023年6月開催)
第3回:政府の成長戦略に影響を与えるコツ(2023年8月開催)
第4回:官僚とのコミュニケーションのコツ(2023年10月開催)
第5回:与党と野党の違い・官僚と政治家の違い(2023年12月開催)
第6回:政策提案戦略のつくり方(2024年2月開催)
以上ご参考になれば嬉しいです。
それでは。
ブログ村に登録しています。バナーをぽちっとしてもらえると嬉しいです。
スポンサーリンク