2月下旬の晴れた土曜日。
午前中は仕事があり、日曜日は一日仕事・・・
というわけで仕事終わりに大文字山を歩いて帰ることにしました。
前回歩いたのが秋だったみたいなので、かなり時間があきました。
https://parallel-careers.com/daimonji-2/1601/
仕事のある週末は、仕事終わりのおいしいランチと山歩きがご褒美です
(え、パソコンでする事務仕事はどうなる・・・)
ランチの記録はこちらです。

お昼過ぎからのハイキング、まずは南禅寺へ
地下鉄東西線の蹴上駅で下車
ちょうど高校生の下校時間でした。
超高級別荘を見ながら南禅寺へ。

山門
観光の方は結構おられました。
一応、水路閣へも出かけました。

「写真撮影会か!」と突っ込みたくなるくらい、ポーズを決めて写真を撮っている人が多かったのでスルー
ここに来るのは早朝に限ります
南禅寺から大文字山に登るのは、水路閣から奥に進みます。

けっこう急な坂を上るとお堂が

この裏手に滝があります。

昔は滝業をした人もいるらしい。
この日は地元の人がお掃除をしたり、お参りをしたりされていました。
滝の横の階段を上ると登山道があって、登山開始です!
山道歩いて大文字山山頂へ
こんないいお天気の日が昇るときにこの道を歩くのは久しぶり
いつも時間がない日の早朝か、天気の悪い日に来ていたのでうすぐらーい景色しかみていませんでした。

晴れて太陽がでているとこんなにきれいなのね!
近くの山も歩いてみるものですね。
土曜日の午後ということで、多くの人とすれ違いました。
尾根に登ると京都一周トレイルのコースと合流。
北にある大文字山山頂に向けて歩きます。
よく整備されていて、多くの人が歩くので特に危険な箇所はありません。
雨上がりの日はすべりやすいから要注意、かな。
京都の街が見えるポイントも

何度も歩いているから、特に写真をとることもしなかった・・・
京都一周トレイルのコースは大文字山山頂と火床には行かないコースになっているので、そこだけ要注意かな。
大文字山山頂に到着。
いいお天気の午後ということで、山頂でもたくさんの人が休憩されていました。
山頂では南側の景色がよく見えます。

南東

南

南西
この日はかすんでいて見えなかったけど、空気が澄んでいる日は大阪のビル群も見えますよ。
今日はここまで。
次は、大文字山火床を経由して法然院の裏に下山します。
以上、ご参考になればうれしいです。それでは。
〇こんな本があるとは!「大文字山トレッキング手帖」買おうかな・・・2020年出版です