初めて沢歩きで沢上谷を歩きました。
https://parallel-careers.com/sawa-2/4264/
私と同じように「沢歩き関心があるけど、どんな装備がいるの?」など心配な人もいるかな?と思います。
初めての沢歩きをして、気づいたこととか、初めて沢歩きをする人に参考になりそう(と思うこと)をご紹介します。

服装について
レンタルしたもの
今回、沢靴・沢ソックス・沢用のスパッツ、をガイドさんからお借りしました。
今後も沢登りを続けるかわからないし、どういうものを揃えたらいいか自分ではわからないので、レンタルができてありがたかったです。
初心者にはフェルトソールの方が、苔で滑らなくておススメ
ゴムのソールは岩歩きにはいいけど、苔で滑りやすい
ゲイターには、膝を守るタイプのしっかりしたものもある
本格的に沢登りをしたいと思う場合は購入したらいいと思います。
私の場合は、沢歩きをするときはガイドさんと一緒に年1回あったらいい方かな、と思います。
次回参加するときもレンタルをお願いすることになると思います。
自前のもので工夫したこと
アンダーウェア
下着は速乾性のある登山用のものにしました。
そのうえに、長袖・足首まであるモンベルのインナー「ジオライン L.W. タイツ/ Uネックシャツ」にしました。
ちょうど「四季を通じて利用でき、夏の沢歩きにも良い」というものがあったので、購入しました
よく考えれば、厳冬期用のもの以外長袖のインナーを持っていなかったので、ちょうどよかったです。
パンツ&Tシャツ
ズボンは、移動用にはいていたワークマンのストレッチが効いたズボンが「これでいいよ」と言ってもらえたのでそれを着用。
薄い生地だったのが、ちょうどよかったのか、乾きも速くて歩きやすかったです。
状況に応じてあればよいもの
林道を歩くときようの靴
沢歩きが終わったあと、歩き始めたところまで林道を歩いて戻ることもあります。
その時は、沢靴で歩くのは大変なので、スニーカーやアプローチシューズが必要になることがあります。
体が濡れているときにはくサンダル
私以外の参加者の方は沢歩き経験者だったので、サンダルを持ってきていました。
濡れた足で、乾いた靴を履きたくない方は、用意しておくと良いと思います。

連れて行ってもらう場合でも自分で用意しておくと良いと思ったもの
今回、ガイドさんに連れて行ってもらったのと、あまりにも知識がなくて事前準備がまったくわかりませんでした。
今振り返って、思うのは
遡行図を手に入れる
山歩きをするときには登山用の地図がありますが、それの沢版が遡行図です。
山雑誌とかに掲載されているのかもしれませんが、今の時代ネットで探せば出てきます。
大体どういうルートなのか簡単に把握しておくと良いと思いました。
かゆみ止めは持参する
虫に刺されるのが好きではない私。
事前にディート入りの虫よけスプレーを購入しました。
休憩中にもスプレーしていたこともあってか、虫に刺されることはありませんでした。
同行者で虫に刺された人がいたのですが、荷物を軽くするために虫刺され用の薬を持っていませんでした。
かゆみがあると気が散って行動に影響がでるので、次は虫刺されの薬はちゃんと持とうと思いました。
ストックは1本あると良い
ストックは沢歩きでも有用です。
水の深さを測ることができるし、転倒しそうなときにバランスをとることができます。
眼鏡をしている人は流されないような工夫を
沢歩きをしていると、水が深いところがあって泳ぐ場面もあるようです。
そういう時、眼鏡やサングラスを流されてしまう人もいるそう。
流されないように、後ろで固定するグッズを用意する方が良いようです。
こんな感じのグッズです。
初めて沢歩きをして気づいたのは以上です。
ご参考になればうれしいです、それでは。