勉強会情報

感染症についての情報をタイパ良く入手:無料で登録できるIDATENメーリングリスト&セミナーご紹介

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

専門領域がなんであれ、感染症はついてまわります。

特殊な感染症であれば感染症の専門科に診察をゆだねることができますが、どの専門領域でも何かしらの感染症を治療することになるでしょう。

初期研修医の時は一生懸命感染症を勉強していても、知識をブラッシュアップしていないと今の常識について行くことができません。

今回は感染症の勉強に役立つツール&勉強会のご紹介です。

IDATEN(日本感染症教育研究会)

IDATENは日本の感染症診療と教育を普及・確立・発展させるために活動している団体で、メーリングリスト上での情報交換や、症例検討会、セミナーを開催しています。

メーリングリスト

IDATENのメーリングリストに入っておくと、最新の感染症領域の情報が入ってくるので、特に昨年以降重宝しています(情報量が多いので、取捨選択する必要はありますが)

ML参加者の相談にも、エキスパートの先生が回答されていて、その回答からも学ぶことが多いです。

症例検討会

もう10年以上も前に一度聴衆として参加をしたことがあります。同僚(当時後期研修医)が症例提示をしていましたが、熱意溢れる会だった記憶があります。

セミナー(夏と冬)

年2回開催されていたセミナー。

空き時間に参加者で観光にでかけたり、いろんなアクティビティがあって楽しかったです。

その際に出会った人と後々別の場で再会したり、勉強以外に得ることも多かったです。

第63回IDATENインタラクティブ番外編

引き続きご紹介するのが、無料で視聴できる感染症のセミナーです

グラム染色について、検査や抗菌薬の適正使用について幅広く解説がなされます。

無料なので土曜日の午後時間が空いている人にはおススメです。

開催概要

  • 日時:2023 年9 月16日(土)13:00-(12:30開場)
  • 場所:Web開催
  • 参加費:無料

内容

特別講演1「熱血!!グラム染色100本ノック」

演者 山本 剛先生

大阪大学大学院医学系研究科/医学部附属病院感染制御部 寄附講座講師

〇グラム染色に関係する書籍です


特別講演2「Antimicrobial stewardshipと Diagnostic stewardship」

演者 笠原 敬 先生

奈良県立医科大学感染症センター 教授

〇笠原先生が執筆に携わっている書籍です


申し込み方法

こちらのフォームに入力をお願いします

 

以上、ご参考になればうれしいです。

それでは。

〇ブログ村に登録しています。バナーをぽちっとしてもらえると嬉しいです。

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

 

こちらの記事もおすすめ!