私のおススメ

「話す力」「聞く力」を鍛える!仕事に役立つ書籍2冊:ビジネスパーソン・医療従事者おススメ

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

私たちは毎日たくさんの人の話を聞いたり、また、相手に向かって話をします。

相手が患者さんであったり、同僚であったり、または勉強会の聴衆であったり・・・

今回は、「話す力」と「聞く力」は別ものではなくて、片方を鍛えればいいわけではなくてつながっているんだな、と思わせられた書籍を2冊ご紹介します。

1つは聞き方の本、もう1つは話し方の本です。

私は続けて読むことで「へぇー話すことと聞くことは同じことか」と思ったのですが、別々に読んでも面白いと思います。

書籍「人は聞き方が9割」

ベストセラー「人は話し方が9割」の著者である永松茂久さんの著作です


前作がコロナが流行してたくさんの人に読まれたそうです。
オンラインミーティングが増えたことで、話すことだけでなく、聞くことについての重要性も気づかれたようなことが書かれていました。

なるほどと思ったこと。

この本を読んで「へぇ」と思ったのは

安心感なくしてほかの感情を満たすことはできない

→自分が相手に安心感を与えているかを意識する

この安心感を与えるというのは大事なことだと思いました。

あと、今回の書籍とは関係ありませんが、人は話し方が9割に書かれている人間の3大真理についても、へぇと思ったので記載をします。

  • 人は自分のことが一番大切で自分に一番興味がある生き物
  • 人は誰もが自分のことを認めてほしい、わかってほしいと思っている
  • 人は自分のことをわかってくれる人のことを好きになる

 


書籍「世界最高の話し方」

先に紹介した「人は聞き方が9割」とは真逆の内容に思えるこの書籍

読んでみたら「相手のことを思うことが大切」という共通点がありました。

話し方も聞き方もコミュニケーションの技法なので共通することがあるのかもしれませんね。

著者は新聞記者を経て、アメリカでもコミュニケーションを学んだ岡本純子さんです。

10000人以上の社長や企業幹部に話し方の指導をしたり、発表原稿の添削も行っているようです。

心にのこった言葉

「会話の内容は記憶に残らないけど、どんな印象だったか気持ちになったかは残る」

相手に何を気持ちよく話してもらおうか、と考えることができれば結果として雑談や会話はどんどん弾む

「ど」から始まる質問をしていけば、話が弾みやすい

オープンクエスチョンってどうすれば?と思ったらこちら

6W1H What Who When Wher Why Which How はすべて「ど」で始まる日本語に置き換えられます。

これなら覚えやすいですよね。

相手の心をつかむ秘訣は、会話のネタを相手にとって「関係」「関心」「価値」が絡むものにすること。

これが自分の中で明確にしておくことが、相手の気持ちをつかむ上では必要なことなのでしょうね、

相手の心に届く「建設的なネガティブフィードバック」に必要な要素

  1. 叱る必要がある事実
  2. なぜ、それがだめなのかという(理由)
  3. それについて自分はどう思うか(主観)
  4. 解決策を相手に提示させる

叱る場面でも、この要素を思いながら話をすればお互い落ち着いてその失敗に向き合うことができそうです。

読んでみて、「結局は話すときも相手が理解しやすいように、話すことが大切なのだな」と思いました。

書籍の中では有名な実業家や起業家のエピソードも豊富に出てきて、読み物としても面白いです。


以上、ご参考になればうれしいです。

それでは。

〇ブログ村に登録しています。バナーをぽちっとしてもらえると嬉しいです。

ブログランキング・にほんブログ村へ
こちらの記事もおすすめ!