京都観光

大文字山ハイキング:鹿ヶ谷から滝や石碑など歴史を感じながら山歩き

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

昨日ご紹介した、うさぎの神社岡崎神社に出かけたあとは、大文字山を登りました。

今年の干支うさぎの神社はかわいいウサギでいっぱい!京都 岡崎神社2023年の干支であるウサギの神社として人気の岡崎神社に行ってきました。本当にうさぎがいっぱいの可愛い神社でした。...

いろんなルートがある大文字山ですが、今回は京都一周トレイルのコースでありながら、そこまで人が多くない「鹿ヶ谷ルート」から登りました。


この道から登ったのはまだ記事にしていないと思うので、今回ご紹介します。

まずは鹿ヶ谷へ

岡崎神社を後にして、まずは登山口の鹿ヶ谷に向かいます。

鹿ヶ谷へは、2022年の真夏に火床まで歩いた時にも途中まで歩いています。

大文字山火床:鹿ヶ谷から大の字の右払いのところを歩いてみた京都の鹿ヶ谷から大文字山の火床まで歩いてきました、大の字の右払いのところを歩きました。...

途中はお寺がいくつかあります。

一番目立つのが霊鑑寺門跡

通常非公開で、春と秋の特別公開の時にお庭に入ることができるそうです。

特別公開時期に歩いたことがない・・・

ずんずん舗装道路を進むと、瑞光院などお寺が複数立ち並ぶところに出ます。

っていうか、平安時代から鹿ヶ谷にはお寺がたてられているそうです。

歴史が深い・・・

舗装道路を直進しても行き止まりです。

左側を見るとこのような山に入る道が・・・

ここからが、ハイキングの始まりです。

歴史や歌舞伎の舞台を通りながらハイキング

このルートの見どころの1つは、滝があること。

楼門の滝

ちょうど山頂までの道の中間あたりに「楼門の滝」があります。

水量がすくないけれど、一般ルートの側に滝があるのは大文字山ではここだけでは?

楼門というのは、昔ここにはお寺の楼門が立っていたからだそう。

滝の上にはこのルートのもう一つの見どころ「歴史の舞台」があります。

俊寛の山荘あと

平家物語とかで出てくる鹿ヶ谷の陰謀や、歌舞伎の「俊寛」知られる僧侶俊寛が山荘を構えていたあたりを通ります。


その山荘跡とされるところには石碑もあります。

石碑はかなり新しいのですが、途中には石垣とかもあって、確かに昔は山の中腹にも建物があったんやなぁ、と思わせます。

尾根に近くなってきたら、日の光もさしてきました。

この後しばらくすると、稜線に出て大文字山山頂になります。

大文字山山頂到着

私が到着した時にはまだ朝早かったので、山頂には3人が景色を眺めていました。

本日の景色はこんな感じ

西

空気が澄んでいてきれいでした。

この後は下山です。

下りは蹴上方面へ

帰りは蹴上方面に下りることにしました。

蹴上から登ることは良くあるけれど、山頂から蹴上に下りることはあまりありません。

蹴上から大文字山まで歩いた時の記録はこちら。

蹴上から大文字山通って法然院Part1:大文字山まで南禅寺の裏から大文字山に登り、法然院に下りてみました。 今回は南禅寺から大文字山までの記録です。 ...

なので、今回蹴上までの記録は無し、下山口の日向大神宮のみご紹介します。

京都の伊勢 日向大神宮

蹴上駅から近く、京都一周トレイルのルートにもなっている日向大神宮

京都のお伊勢さんともいわれる場所で、観光地としての見どころもあります。

天の岩戸

神社から坂道を少し上がったところにあります。

中に入ることもできます。

観光気分も味わえるので、ハイキング始めてみよう、という人に良いルートだな、と改めて思いました。

なぜわざわざ蹴上に下りたのか

いつもとは違って蹴上に下りたのには理由がありました。

それは

東海道五十三次を歩くツアーに参加して、三条京阪から歩いている両親とすれ違うため。

です。

大体の出発時間とかをきいていたので、うまくいけばすれ違えるかなーと思っていました。

思った通り、東山駅近辺で反対車線の歩道を歩くツアー一行を発見、手を振って「お母さん」と呼んだら両親が気づいてくれました。

こういうとき、なぜ母を読んでしまうのか、不明。お父さんごめんなさい

行きかう車の合間をぬって、二人を写真におさめて本日の最終目的を達成。

この後は、日用品の買い出しなどをしながら帰宅したのでした。

以上、ご参考になればうれしいです。

それでは。


 

こちらの記事もおすすめ!