昨年度受講して、「来年もあったら絶対受講する」と思った講習会が今年も開催されることになりました🎵
関心のある多くに人に伝わればと思いご紹介します。

令和4年度 感染研 市民公開講座(前期)
それは、国立感染症研究所が主催する市民公開講座です。
前期と後期に分かれていて、いま申し込みが開始されているのは前期のほう。
案内を見てすぐに申し込みをしたこの講座、年齢やバックグラウンドを問わず勉強になると思います。
市民公開講座とはいえ、話をされる先生方はその領域のトップの方々。
講義だけでなく、寄せられた質問への返答の仕方なども勉強になりました。
次があったらまた申し込もうと思っていたので、案内を見てすぐに申し込みました。
オンデマンド配信もあるので、当日参加できなくても大丈夫。
というわけで詳細をご紹介します。

開催概要
- 受講対象者:高校生以上が理解できる内容(参加に年齢制限なし)
- 開催日時:隔週火曜日の18:30~20:00
- 開催方法:Zoom Webinarを利用したオンライン(ライブ)形式
振り返り用配信を約2週間視聴可能(太っ腹!)
- 定員:先着500名
- 参加費:無料
国立感染症研究所のホームページより
感染症にまつわる、普段なかなか聞くことができないさまざまな「へぇー、そうだったんだ!」を、感染症研究の最前線にいる研究者が分かりやすくお伝えします。

内容
第1回 2022/9/6(火)「感染症序論」
脇田 隆字(国立感染症研究所 所長)
第2回 2022/9/20(火)「狂犬病:怖くて謎めいたウイルス感染症の真実」
井上 智(獣医科学部 主任研究官)
第3回 2022/10/4(火)「マラリア:コロナ禍で悪化する感染症」
案浦 健(寄生動物部 室長)
第4回 2022/10/18(火)「新型コロナウイルス感染症と抗体」
森山 彩野(治療薬・ワクチン開発研究センター 主任研究官)
第5回 2022/11/1(火)「口から感染する肝炎ウイルス」
鈴木 亮介(ウイルス第二部 室長)
どのテーマも興味深く、楽しみです。
定員があるので、関心のあるかたは早めに申し込みをするのをおススメします。
「市民公開講座でしょ?」と思って参加をしないのはもったいない内容です。
申し込み方法や、詳細は国立感染症研究所の公式ホームページをご覧ください。
以上、ご参考になればうれしいです。
それでは。