今回は「多職種連携」という珍しいテーマで開催される勉強会についてご紹介します。
あまり多職種連携について学ぶ機会はないので、面白い勉強会だな、と思いご紹介します。
集中治療の領域の話題ではありますが、どの領域の医療職種にとっても参考になると思います。

第43回 JSEPTICセミナー「多職種連携」
集中治療に関する書籍発刊や、セミナーなど幅広い学びの場を提供している特定非営利活動法人日本集中治療教育研究会(JSEPTIC)。
発行している雑誌、INTENSIVISTの特集テーマについてのオンラインセミナーが「JSEPTICセミナー」です。
今回のテーマは「多職種連携」です。
書籍を買っても読むかなぁ、という人には半日時間を使って勉強するのもいいですよね。
開催概要
- 日時:2023/03/11 (土) 13:00 – 17:30
- 開催方法:Web開催(Zoomウェビナー)
- 参加費:3,500円(JSEPTIC Club会員の方は無料です)
- 募集締切:2023年3月8日(水)
- 定員:300名
申し込み方法はこちらのサイトをご覧ください

内容
講演1:「総論:なぜ医療において多職種連携が注目されるようになったのか?」
講師:牧野 淳(東京都立墨東病院 集中治療科)
講演2:「ICUにおける多職種連携の恩恵」(当院ICUにおける多職種連携の実際)
講師:飯塚 祐基(東京都立墨東病院 集中治療科)
講演3:「薬剤師の役割」(薬剤の知識をもとに、患者に焦点を当てた意思決定を共同で行う)
講師:鈴木 俊一郎(東京ベイ・浦安市川医療センター 薬剤室)

講演4:「病院管理者の役割」(多職種連携を醸成するような文化を築く)
講師:加藤 良太朗(板橋中央総合病院)
講演5:「Effective Medical Creation 五感+想感」(患者・患者家族・デザイナーの経験を通して)
講師:武澤 恵理子(総合デザイナー協会)
講演6:「ICU退室後の多職種連携:ICUから一般病棟、さらに地域連携へ」
講師:小坂 鎮太郎(練馬光が丘病院 総合救急診療科 総合内科部門)
申し込み方法はこちらのサイトをご覧ください
以上、ご参考になればうれしいです。
それでは。
〇ブログ村に登録しています。バナーをぽちっとしてもらえると嬉しいです。