着物

リユースの「読谷山花織」とお下がりの朱色の帯をコーディネートして着物でおでかけ

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

1月の下旬に祇園にあるミシュラン2つ星の「割烹 八寸」にでかけました。

1月は美味しい和食!祇園のミシュラン二つ星「割烹 八寸」で春を感じるお料理祇園にあるミシュラン二つ星の和食店「割烹 八寸」でランチをしてきました。美味しかったです。...

その時の着物コーディネートをご紹介します。

冬のうちに着たい、「読谷花織」の着物

コーディネート紹介の前に、この着物に対する私の思いを書かせてください。

読谷山花織へのあこがれ

着物を着始めた時から気になっていた「読谷山花織」という織物。

読谷山花織事業協同組合のホームページによると、読谷山花織とは

  • 中国から沖縄に伝えられた技法をもとに独自に発展した織物
  • 戦争などで忘れされていたが1964年に地元の方の情熱により90年ぶりに復活
  • 花のように美しい色糸で浮き出た幾何学模様が特徴

とのこと。

この模様を見たときに「かわいい!」と思い、いつか着たいなぁと思っていました。

なんせ、このブログのハンドルネームも「はな」にしてるくらいです

 リユースでお安くゲット

気になってはいても、定価で購入するのはむつかしい・・・

そんなときに、これまでも「多色帯締め講座」などでご縁のある、佐藤チアキ先生の「楽天ROOM」で紹介されている「読谷山花織」の着物を発見。

佐藤チアキ先生の「多色帯締め講習」に参加しました:着物初心者にこそおススメコスプレ感覚&気分転換で時々着物を着ています。 https://parallel-careers.com/kimono/1766/...

証紙がないとか、サイズが違うとか気にしない!と思い、佐藤チアキ先生にもLINEで相談して、購入しました。

ようやく着られた!&コーディネート紹介

あまりにも前置きが長くなりました・・・

購入したのは2022年の7月の暑い時期、寒くなってようやく着ることができました。

地色が黒いので私には重たい着物なのですが、橙色も入っていて冬場なら暗くなりすぎません。

年も明けて、日も長くなってきているので、お正月から立春くらいの時期に合うんじゃないかな~と思って今回着用しました。

半襟の具合に左右差があるのは、目を瞑ってください。

今回、着物はサイズが大きい上に、着物も帯も初めて着用するということで大変でした。

お太鼓がうまくできなかったので、後姿は置きコーディネートで代用します。

  • 着物:リユースの「読谷山花織」
  • 帯:祖母か母からのおさがりの椿?の帯
  • 帯締め:ヤフオクで購入した道明さんの奈良組
  • 帯揚げ:お下がりの橙色のとび絞り

この帯締めをするつもりでした

最初はこちらの帯締めをするつもりでした。

実際に着用してみたら、なんか違うな、と思って変更。

お古の帯が日の目を見た

この帯、かなり朱色が多い橙色で、昭和っぽい帯なんです

軽い帯で、汚れもないし、かわいい感じなので何とか着用したいなあ、と思っていました。

今回、着用することができてうれしいです。

一緒にでかけた知人にも「かわいい」と言ってもらえて満足。

防寒対策

この日は最高気温11度、風はあまり強くなく、雨は降らない予報でした。

着物の下に防寒対策を仕込み、訳アリでお安くゲットしたアゲハラコートと、ストール&長い手袋を装着

歩いていたらぽかぽかでした。


あこがれていた着物&受け継いだ帯でお出かけができてうれしかったです。

以上、ご参考になればうれしいです。

それでは。

〇ブログ村に登録しています。バナーをぽちっとしてもらえると嬉しいです。

ブログランキング・にほんブログ村へ
こちらの記事もおすすめ!