雪が多いこの冬
近場の京都の雪山も歩いてみたいなと思いました
とはいえ、一人で行くのは交通手段も含めて厳しいなぁ
と調べていたら、スノーシューハイキングのツアーを発見
スノーシューもレンタルしてくれて、駅からの送迎付き!
ということで出かけてきました
芦生山の家 八ヶ峰スノーシューツアー
参加したのは、京都府の美山にある「芦生山の家」が主催するツアーです
いろんな企画をしていて、今回参加したのは月1回周辺の山を歩く「ツキイチ」というツアー
リピーターの方も多い人気のツアーのようです
芦生には2023年に何回か森を歩くツアーに参加しました(今回とは別のツアーです)

山登りも参加してみたかったのです
ということでワクワクと参加しました
私は直前に申し込んだのですがキャンセル待ちをして参加することができました
八ヶ峰
私が参加をしたのは2月中旬
前日まで気温が高い日が続いていて、雪が溶ける傾向でした

登山口の雪はこんな感じです
登山口
準備をして出発
参加者が20人くらいにガイドさんが4人ついて、3グループに分かれて出発

入り口には今回歩くルートが示されていました
私たちは赤いルートを行きます
コースタイムだと2時間くらいだそうですが、のんびり歩くツアーです

最初のころは雪もなくて、スノーシューとかを付けずに出発
ガイドさん曰く「予想以上に雪がない」とのこと
昔はこの山の中腹にスキー場があって、当初はそこでスノーシューを付ける予定でしたが、
さらに上の「水飲み場のホースがあるところ」でスノーシューを付けることになりました

スノーシュー装着
今回はスノーシューのレンタル料も含まれています
ちゃんとした山に登るには使えないけど、まぁまぁ使えそうなスノーシューが用意していただいていました
プラスチックのタイプとワカンのタイプがあって、私はワカンのタイプになりました

雪も増えてきて、交代で先頭を歩きながら雪道の感触を味わいます

稜線に到達
視界が開けて回りの山々が見えるようになりました

北の方向かな
左の方には若狭湾とそこに浮かぶ島が見えます
そこからさらに尾根をたどって

この写真の先に見えている山頂が八ヶ峰の山頂

のんびり歩いて到着しました
山頂からの景色
八ヶ峰の山頂からは若狭湾や、滋賀、京都の山々が見えました

地図はこんな感じ
この地図の先にはこのような景色です

左の方に若狭湾と島があります
海が近い!
豪華なお昼ご飯
風もほとんどなく穏やかな陽気だったので、山頂でお昼ご飯となりました

このツアーにはお弁当がついているのも魅力です
今回のお弁当がこちら

本来は味ご飯のようですが、アレルギーがあることを伝えると変えていただくことができました(感謝)
ぎゅうぎゅうに詰まったお弁当で、傾けて持ってもよれることも、汁がこぼれることもありません
冷えてもおいしいお弁当、すごい!
美味しくいただきました。
帰りみち
帰りは来た道を戻ります
芦生山の家の人が作ってくれたお手製の「ヒップそり」を使ってところどころ滑りを楽しみながら下りました

のんびり楽しく歩けて楽しかったです
大勢なので時間がかかってしまいますが、こういうツアーを利用してこれからもいろいろ歩いていきたいです
〇今回歩いたあたりが含まれる地図です
以上、ご参考になればうれしいです。
それでは。
〇ブログ村に登録しています。バナーをぽちっとしてもらえると嬉しいです。