グルメ

奈良の和菓子屋さん「樫舎」のイートインで「ぜんざい」&興福寺の涅槃会

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

奈良の和菓子屋さん「樫舎」で和菓子のコースをいただきました。

奈良の和菓子屋さん「樫舎」の和菓子コース リターンズ【2025年2月】和菓子のコースを提供している奈良の和菓子屋さん樫舎 和菓子のコース、とかいうと 映え重視のお店なんじゃないか、と思うかもしれないの...

前回2024年の6月に伺った時も、コースの後にかき氷をいただきました

奈良の和菓子屋さん「樫舎」で絶品「抹茶わらび餅かき氷」をいただきました先日、奈良に出かけました 奈良はかき氷の町として売り出しています 昨年は「ほうせき箱」というかき氷屋さんにでかけました ...

今回もカウンターでおしゃべりをして、追加でイートインでおぜんざいをいただきました。

その後、興福寺の涅槃会にも伺って、そちらもおススメだったのでご紹介します

「樫舎」ぜんざい 1400円

おぜんざいは1400円

結構なお値段ですが、このボリューム

左の小皿や上の湯飲み茶わんと比較してみてください

たっぷりとした器に粒粒のぜんざい

その上にはあわ きびなど3種類のお餅が乗っています(白玉じゃない)

もちもちしていて美味しかった♪

おぜんざいの小豆も煮崩れてなくて美味しい

麩焼きも美味しくて、色々いただけてよかったです

結構大きな器におぜんざいは入ってるし、ボリューム満点で美味しかった

〇「樫舎」さん、お店の公式サイトはこちらです

興福寺 涅槃会

たくさん食べた後はあるかないとね、ということで

お店を出たあとは興福寺の涅槃会へ

たまたまこの日、興福寺で涅槃会をしていたのです

無料と知って「これは行かねば」と伺いました

場所は興福寺の本堂

ひっそりと「涅槃会会場」と矢印が出ているだけ

出かけたのが終わりがけといういうこともあり、貸切で拝観することができました

涅槃図は写真撮影禁止でしたが、1630年代のものらしいです

修復を繰り返しながらも受け継がれているものの歴史を感じました

拝観料は無料

そして驚いたのは甘酒の振る舞いもあったということ!

美味しい八海山酒造の甘酒がいただけました


このコップも紙コップなのですがきれいな作りで持ち帰って再利用したいほど

ふらっと立ち寄ったのですが歴史ある涅槃会を拝観し、甘酒もいただけて貴重な時間でした

〇興福寺の公式サイトはこちらです

〇興福寺は阿修羅像で有名なお寺です

以上ご参考になればうれしいです

それでは。

〇ブログ村に登録しています。バナーをぽちっとしてもらえると嬉しいです。

ブログランキング・にほんブログ村へ
こちらの記事もおすすめ!