京都ホテルオークラ近くにある桜の名所「一之船入」
先日は、夜にライトアップされた様子をご紹介しました。

その2日後の2022年3月30日の夕方に「やっぱり昼間の様子を見に行きたいな」と思って改めて出かけました。
2022年3月30日一之船入
今回は、高瀬舟のモニュメントがある北側から歩きました。

ソメイヨシノも満開になっています。
桜の木の下にある船は「高瀬舟」といって、昔高瀬川の水運で用いられた船を模しています。

夕方なので船があるところがくらいですが、朝だともっと明るい感じになります。
あと、ソメイヨシノが終わったあとは、八重桜が咲いて、その時期も華やかできれいです。
少し南の方まで歩くと、

目の前に桜が!
桜と写真を一緒に撮りたい方には人気のところです。
もう1ブロック南に行くと、御池通にでます。
そこから北を見るとこんな感じ。

ずーっと奥の方まで桜並木を見ることができました。
2日前に暗くなってから撮影した写真がこちらです。

どうでしょう?
3月28日に見たときには「夜は粗が隠れていい」とも思いましたが、昼間の様子を見ると昼は昼できれいでいいですね~
朝もまたきれいなのですが、今年は観に行くことができるかな?
いろんな時間帯の姿を見ることができるのは、京都に住んでいる特権ですね。
この土日は、週末としては京都市中心部の桜の一番の見ごろではないでしょうか。
京都では、南禅寺、蹴上インクライン、鴨川、一之船入などは拝観料不要でどの時間帯でも桜を見ることができます。

そして、朝からリーズナブルな値段で食事を提供しているお店も多いです。

朝からお花の名所をめぐって、朝ご飯を食べて休憩、というのも一日を長く使えていいですね
以上、ご参考になればうれしいです。それでは。
〇こういう地図をもって歩くと、名所を見逃さないのでいいですね。