日々のこと

大阪中之島で開催中の「歌川国芳展」に行ってみた「べらぼう」好きにおススメ

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

大河ドラマ「べらぼう」を見て、江戸時代の文化が身近に感じています


浮世絵もその一つ

浮世絵は江戸時代の風俗を描いた絵画全般を言うそうですが、その中でも多色刷りの木版画を錦絵と言います

歌川国芳もそんな錦絵作家の1人

というわけで、大阪中之島にある中之島美術館で開催されている「歌川国芳展」に出かけてきました

歌川国芳展 ―奇才絵師の魔力

京阪の渡辺橋からほど近いところにある中之島美術館

でかけたのは平日の午後でしたが、たくさんの人でにぎわっていました

基本的にはみんな一列でずらーっと並んでいる感じ

時々すきまができているところもある、という混雑ぶりです

作品のカテゴリー別に分けて展示されていました

いくつかの作品には解説も書かれていて親切

歌舞伎や、江戸の風景、猫、奇想天外なもの、など様々なものをモチーフにしていて、ぼーっと見ているだけでも楽しめました

いくつか撮影OKだった作品をご紹介

4~5点ほどの作品が撮影OKでした

坂田怪童丸

坂田怪童丸、別名金太郎の物語の場面を描いたもの

鯉につかみかかっている様子です

これが、水しぶきとかも含めて本当に細かい!

それほど大きい作品ではないのですが迫力がありました

忠臣蔵十一段目夜討之図

夜更けに吉良上野介の館に討ち入る赤穂浪士の様子を描いています

これもまた大きくない作品なのですが、シルエットで描かれた赤穂浪士の姿が緻密!

左側には犬も描かれていてかわいいです

みかけはこわいがとんだいいひとだ

人間の顔や手の部分が人で作られている作品

美術か歴史の授業ででてきましたよね

見たことある!と思いました

流行猫の変化

猫にいろいろな被り物をさせるという絵

国芳は猫が好きだったみたいで、猫をモチーフにした作品がたくさんありました

べらぼうでも猫がかわいがられている場面がでてきましたけど、江戸時代に猫は人気だったのですね

展覧会で面白かったこと

この目で見て面白いと思ったのは

肉筆画もうまい

そりゃぁ当然といえば当然なのですが、錦絵が素晴らしいということはもとになっている肉筆画もすばらしいということ

肉筆画もいくつか展示されていましたが、どれも緻密ですばらしかったです

作品の細かさ

ただ書くだけでも大変なのに、これを元に版木を掘っていろを載せるなんてとても大変だったろうと思います

歌舞伎・猫・地獄大夫・・・・江戸時代の風俗がわかる

取り扱っている題材が大河ドラマとかマンガとか、歌舞伎とかで出会ったものがあって親近感がわきました

江戸の風景を描いたものもあったので、私が関東に住んだことがあったらもっとなじみがあったのかも

着物をとりあつかっているマンガ「銀太郎さんおたのみ申す」で登場している「地獄太夫」の絵もあって「本当に江戸時代に流行したテーマなんだな」と感じました


〇展覧会の公式サイトはこちら

会期は2月24日まで

気になっている人はお早めに!

〇こんな立派な歌川国芳の図録も出版されています


以上、ご参考になればうれしいです。

それでは。

〇ブログ村に登録しています。バナーをぽちっとしてもらえると嬉しいです。

ブログランキング・にほんブログ村へ
こちらの記事もおすすめ!