山歩きのついでに、紅葉の様子を見に行こう、ということで、南禅寺と法然院を訪れました。
昨日訪れた岡崎公園付近も、朝の様子を改めてご紹介します
2022年11月6日時点での様子をご覧ください。
南禅寺
観光名所として有名な南禅寺。
特別拝観のところ以外は、無料で拝観することができるのも有難いです。
南禅寺前バス停の近くに植えられた楓が朝日に照らされてきれいでした。
南禅寺の正面に到着
赤と緑の葉っぱが混在しているのが分かります
重要文化財である三門からの景色
人がおられたので正面からは撮影できませんでした。
南禅寺で一番きれいだった紅葉がこちら
光のパワーを感じます。
有名な観光名所である水路閣。
まだ朝早かったので、撮影し放題でした。
この後は、大文字山に登りました。
そのルートはおおむね以前のブログ記事と同じなので、そちらをご覧ください。
法然院
大文字山から下りた先は法然院。
拝観料無料なのがありがたいです。
それでいて騒がしくないのでゆっくりできます。
ちょうど山茶花が咲いていました。
これから椿も咲きますよ、とお寺の方に教えていただきました。
法然院のもみじの色づきは、まだこれから、という感じ。
法然院から出た道沿いの木がきれいでした。
この後は、さくらの紅葉を中心にご紹介します。
哲学の道
哲学の道の桜並木はこんな感じでした。
一部落葉しているところもあるけれど、まだきれい。
岡崎公園周辺
昨日の夕方は、ちょっといまいちと思った岡崎公園周辺
早朝の平安神宮は人まばらで静か。
光に当たった葉っぱがきれいでした。
周辺の琵琶湖疎水付近もこんな感じ
朝日の力って偉大ですね。
鴨川
鴨川遊歩道にも桜並木があるので、秋には紅葉を見ることができます。
左岸にある遊歩道がこんな感じ。
水のそばの木は色づいている、という感じでした。
紅葉は朝の時間帯に見るのが一番きれいだな、ということを感じました。
以上、ご参考になればうれしいです。
それでは。
〇京都観光に役立ちそうなムック本です