大文字山

新緑の大文字山:鹿ヶ谷からマイナールートを通り山頂へ 下山は初めての比叡平へ

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

久しぶりに山歩きをしたい

でも遠出は難しい

ということで大文字山に出かけました

せっかくなので、これまで歩かなかった道を歩いてみたのでご紹介します

大文字山 鹿ヶ谷→山頂→比叡平

まずは先日も訪れた早起亭で腹ごしらえ

https://parallel-careers.com/udon-3/12603/

そのあとは歩いて登山口まで向かいます

あまり何も考えず歩きます

大豊神社

まず立ち寄ったのは大豊神社

狛うさぎ、狛蛇などいろんな動物がまつられています

ふとそばに石を見ると

花びらでハートが作られていました

ウサギとニワトリの置物もかわいい

手水鉢もかわいくされていて、神社の方がかわいくしてくださっているんだな、というのも感じました

ここには観光トイレもあって、午前7時から利用ができます

鹿ヶ谷

大豊神社から近いところにある鹿ヶ谷から山道に入ることにしました

道路沿いに立派な藤ノ木があってきれいに花が咲いていました

こっちの登山口にしてよかった

歩き始めてびっくりしたのが

登山道がきれいになってる!

たぶん、これからのGWやハイキングシーズンに備えて整備してくださったのだと思います

とても歩きやすい!

楼門の滝からマイナールートへ

あまりにもきれいに整備されているので、これまで見えていなかったマイナールートを発見

楼門の滝の上で、道が分かれていることに気づいてしまいました

ヤマレコマップでみると、足あとあり。これはいけるに違いないと進んでみることに

マイナールートなので整備されず落ち葉が詰まった道を歩きます

見晴らしがきくところではこんな景色

たぶん、通常の鹿ヶ谷からの道は上の写真で見えている尾根あたりを通っているはず

途中でさらに道が分岐しますが・・・

こんな感じで荒れているところはあるものの、ある程度道が見えています

ヤマレコマップも活用しつつ、進んでいくと・・・

メジャールート合流

メジャールートに合流します

合流するのはこんな感じ

位置としては「あと一登りで山頂」というあたりです

山頂

そんなわけで一登りで山頂に到着しました

山頂も草刈りがされていて眺望がよくなっていました

2025年2月下旬の時の様子はこちら

久しぶりに南禅寺から大文字山経由して法然院まで山歩きをしました【京都ハイキング】2025年の2月1日、帰り道のついでに南禅寺から大文字山を歩いてきました 以前も南禅寺から大文字山を経由して法然院に下りるみちにつ...

山頂には親子連れ(たぶん、母親と息子さん)がいたのですが、「前はもっと草が生えていて風景がみえなかったんですよー」と話しかけてしまったほどには、草刈りされていたことに感動しました

突然はなしかけたのに、親切に対応してくださってありがとうございました

如意ヶ岳方面へ

で、次は下山

これまで下りたことがなかった比叡平方面に向かいます

といっても、途中までは如意が岳方面への道と同じ

その道もきれいに整備されていました

途中木が倒れていて、台風などの災害の影響を感じるところもありました

林道が脇を通るようになると・・・

雨社大神の到着

後ろの木々も倒れていました

ここで、如意が岳方面の道とは分かれます

比叡平へ

この先比叡平への道は、拍子抜けするほど「林道」でした

南禅寺方面から登るときに交差する林道がここまで来ていて、比叡平まで続くようです

全然山らしくない道を歩て比叡平に到着

フェンスを閉めて、あとはアスファルトを歩きます

比叡平からは路線バスも出ています

ちょうど京都までのバスがあったので、そのバスに乗って京都に帰りました

これまで「比叡平への道ってとうなってるのかな」と思っていたので、歩けてすっきりしました

あと、これまで歩いたことがなかったマイナールートも歩けてよかったです

これからもいろんなルートを歩いてみたいです

〇大文字山には多くのトレッキングルートがあります


以上、ご参考になればうれしいです。

それでは。

〇ブログ村に登録しています。バナーをぽちっとしてもらえると嬉しいです。

ブログランキング・にほんブログ村へ
こちらの記事もおすすめ!