京都の東山にあるこんもりとした「丘」
上には建物も立っているし、何だろうなぁ、と思っているかたもいるかもしれません
その丘は「将軍塚」と言い、上には青龍殿という施設もあります
将軍塚は京都一周トレイルのコースにもなっていて、いくつか登るための道がはしっています。

私も何度か登ったことがあるのですが、その時に気になっていたのが「菊渓」という道標
この道はどこに行くのか、菊渓ってなに?など気になっていたのですが、歩く機会がありませんでした
将軍塚を歩くときは大体時間がないときなので、知らない道を歩く余裕がない
今回、気になっていた菊渓を歩いてきたのでご紹介します。
粟田口→将軍塚
まずは、粟田口から将軍塚へ
将軍塚に登るルートは粟田口からにしました(円山公園からだと人が多いと思ったから)
まずは、粟田神社に立ち寄ります
粟田神社
北斜面にある粟田神社
旅行や交通安全の神社です

石段を登ったところからは景色が開けます
北山の方面がきれいに見えていました

奥には、大正時代に作られたレンガの壁もあります

南禅寺の水路閣もそうですけど、昔の建築がところどころで残っているのですね
ここから京都一周トレイルのコースに合流できるのかな、と思っていきましたがその道はフェンスで閉鎖されていました
石段を下りて、おとなしく京都一周トレイルの道に合流します
粟田口→将軍塚
山道の起点となるのは尊勝院から
青蓮院に属するお寺である青蓮院門跡です

奥にトレイルコースがあります
整備された右を歩きます

やぶとか木々が倒されていて、ところどころベンチも設置されていました

粟田山の山頂標識

これも以前はなかったかも
すたすた歩いて将軍塚に到着しました
将軍塚
将軍塚にある青龍殿は有料なのですが、南側にある展望台には無料で入ることができます。
そこからの景色がこちら

良いお天気だったので、京都の南の町から愛宕山など西山方面までずらっときれいな景色を見ることができました
ここまでであれば路線バスもあるし、駐車場もあるので、観光できている人も多かったです
公衆トイレや自動販売機もあるので京都一周トレイルの休憩場所としてもおススメ
将軍塚→菊渓へ
いよいよ本日の主目的である菊渓へ
将軍塚から来た道を戻ると、「知恩院」「粟田口」「将軍塚」「菊渓」への道が分かれるところがあります
この道標のところ

今日はここで左に折れて菊渓の方へ

下草刈りがされている道を下りていくと、こんな説明板が

何でも、昔はここに「キクタニギク」という菊が自生していたのだけれど、人の手がはいらなくなってから菊も生えなくなったのだそう
キクタニギクがある風景を復活するべく、いま手入れをしているとのことでした
なるほど、と思いながら下りていきます
道は、見ていると「あぁ、これだ道だな」とわかるレベル
枯葉が落ちているのでわかりにくかったり、草が刈られていないので道の狭さがわからなかったり、うっそうと草が生えているのでその先がわからなかったり、という感じ

ピンクテープやふみ後を見る力があるのであれば問題ないけれど、京都一周トレイルのノリで来ると後悔するかもしれません
登り返しもそれほどないので、やばいと思ったら引き返せばOK
最後は、高台寺のお墓のところにでます
お墓からもこの眺望

お墓の中をうろうろして最後は高級料亭菊乃井の裏手にでました
リュックサックを背負った私がうろうろしていても、菊乃井の従業員さんはにこやかに挨拶してくれて、さすがミシュラン三ツ星料亭、と思ったのでした
〇京都一周トレイルのガイドブックです
以上、ご参考になればうれしいです。
それでは。
〇ブログ村に登録しています。バナーをぽちっとしてもらえると嬉しいです。