11月も終わりに近づいてきました。
京都の紅葉ももう終盤。
この時期にしては気温が高いので、夕方から出かけても寒くはありません。
というわけで、夕方に東山エリアの紅葉を見にでかけました。
観光のエリアでしたら、祇園のエリアになります。
2022年11月26日の様子です。
青蓮院門跡
青蓮院門跡は、平安時代から続くお寺です。
門跡と言われているのは、むかし、皇族や公家が出家して住職になった寺院だからだそうです。
庭園の紅葉
拝観料は500円。
建物の中と庭園を散策することができます。
散策していると、真っ赤に色づいている木が
夕日に照らされて、赤く輝いていました。
散策する順路には少し石段を上るところもあります。
こんな風に、木々の間から青蓮院の建物が見えるところも。
歩きやすい靴で、庭園の散策を楽しんでください。
アクセスなどの詳細は公式ホームページをご覧ください。
青蓮院門跡では、建物の改修工事中です。
夜間の特別拝観は今年は行っていません
円山公園
祇園からもほど近いところにあります。
春の枝垂れ桜で有名ですが、園内には紅葉もたくさん植えられていて紅葉を楽しむこともできます。
背の低い木も多いので、人を入れて写真を撮るのも簡単です。
実際、結婚式を控えた人など、カメラマンを連れて写真撮影をしている人がおおかったです。
おススメは公園の奥
円山公園を訪れたら、ぜひ公園の奥まで行っていただきたいです。
公式ホームページの地図では、右側(東側)のあたりが人もおおくなく、紅葉もきれいです。
目線を落とすとこういう風景を見ることができます。
この公園は無料で入ることができます。
近くには祇園祭で有名な八坂神社もあるので、近くを訪れたときはぜひ足を伸ばしてみてください。
知恩院の拝観は16時まででした
青蓮院門跡と円山公園の間にあるのが知恩院
知恩院も紅葉がきれいなところです。
https://www.yasaka-jinja.or.jp/
本日も知恩院の前を通ったのですが、拝観時間の16時を過ぎていたので中に入ることはできず。
こちらは通常の参拝であれば無料で訪れることができます。
国宝の御影堂もありますので、ぜひ訪れてみてください。
12月3日までは夜間特別拝観もしています。
以上、ご参考になればうれしいです。
それでは。
〇秋の京都を特集したガイドブックです