ソメイヨシノの見ごろの時期が過ぎた京都市中心部。
とはいえ、枝垂れ桜や八重桜など、ほかの種類の桜をまだまだ楽しむことができます。

今回は、鴨川遊歩道を北上し、きれいな枝垂れ桜で有名な「半木の道」を見に行ってきました。
まずは鴨川を北上
まずは鴨川遊歩道の右岸を北上しました。

2日前と比べると、桜の色が薄くなっています。

リッツカールトン横の水路です。

八重桜はこれから。

この桜も葉がはえてきました。

シンボルツリーと枝垂れ桜

ソメイヨシノ以外のお花も目立つようになってきました。

加茂大橋付近より。ソメイヨシノと枝垂れ桜と比叡山

咲き始めた八重桜と加茂大橋と比叡山

桜と菜の花と北山

北大路橋を過ぎると、半木の道が見えてきました!

北山大橋を渡り、鴨川左岸に移ります
半木の道の枝垂れ桜
半木の道とは
賀茂川の北山大橋と北大路橋の間の、左岸土手にある遊歩道を半木の道といいます。
半木の道、と書いて「なからぎのみち」と読みます。
昔このあたりに同じ読みをする「流木神社」という名前の神社があったようですが、洪水で流れてしまったそう。
今は名前を「半木神社」と変えて、京都府立植物園の中にある昔の植生を残したエリアに存在しています。
その神社の名前から、半木の道、と言われています。
美しい、紅枝垂れ桜
私が訪れたのは土曜日の9時頃で、すでにかなりの方が散策に来ておられました。

この日は、茶会イベントも開催されていました。

立派な枝垂れ桜の並木道です。

色鮮やか

日の光があたってきらめいています。

大きな木です。

見上げます。
桜のシャワーのようです。

桜越しの北山。
短い区間ですが、半木の道、本当に美しかったです。
この半木の道は特に入場料などは要らない、一般の遊歩道です。
ぜひ、枝垂れ桜が見ごろの時期に出かけてみてください。
京都府立植物園や、北山エリアのカフェ、足を伸ばして上賀茂神社などとセットで行かれても良いと思います。
以上、ご参考になればうれしいです。それでは、
〇北山エリアにもいろいろなカフェがあります。