前回までの話
五色ヶ原から休み休み景色を楽しみながら、最後は雪渓にパワーもらってスゴ乗越小屋に到着しました。
今回の全行程
前泊:電車を乗り継ぎ富山駅まで。ビジネスホテル宿泊。
1日目:富山駅から立山黒部アルペンルートで立山室堂まで。
立山室堂から登山開始し、五色ヶ原へ。
2日目:五色ヶ原からスゴ乗越小屋まで。スゴ乗越小屋宿泊
3日目:スゴ乗越小屋から薬師岳を越えて太郎平まで。太郎平小屋宿泊。←今日はココ
4日目:太郎平から折立まで下山。
いよいよ薬師岳へ!
今日はいよいよ「薬師越え」。薬師岳を越えて歩くことを「薬師越え」と言い、距離も長いのでお昼を過ぎてからの薬師越えはやめるように言われています。
スゴ乗越小屋で朝ごはんをたっぷりたべて、いよいよ出発。小屋を出る時の小屋番さんに挨拶をして、薬師岳方面に行くことを伝えました。
小屋番さんは「ストック使いませんよね?」と。小屋番さんによると、北薬師岳と薬師岳の間は「けっこう危険」で、ストックは「北薬師岳から先からは閉まった方が良い」とのこと。気を引き締めてむかいます。

小屋を出てしばらくは樹林帯の中を登ります。そのあとは歩きやすい道で標高を稼ぎます。今日もいいお天気で、前を見ても後ろを見ても絶景!

間山という開けたところで休憩をしました。

この辺りからすれ違いの方も増えてきました。太郎平キャンプ場から来られたテント泊の方もおられました。
雷鳥さん家族と遭遇!
間山から歩きだしてすぐ、登山道で動く塊が・・・
雷鳥!よくみたら雛も!

雛は4羽いました。まだ小さかったです。刺激をしないよう距離をとって見守ります。
全くこちらに気づいてないのか、のんびりすごしています。登山道を進むと雷鳥の脇を通らないといけないし、そうすると刺激して雛と母鳥が離れ離れになってもいけないし・・・
と迷っていると、後ろからいかにも速そうな男性が・・・「大丈夫、すぐ母親が呼び戻すよ」とすーっと歩いていきました。どうしようかと思っていたら、母鳥が私に気づいたらしく、羽を広げて威嚇をされてしまったので、小走りで通り抜けました。
どうするのがよかったのかな・・・少なくとも坂道でも小走りで安全に通り抜ける体力はつけたいものです。
北薬師までの道
しばらくはお花や景色を見ながら高度を稼ぎます。

この時間になるとすれ違う人も増えました。すれ違いや追い越してもらう時もありがたい休憩時間(^^;
すれ違った女性二人組の方に「確かに痩せ尾根だけど、本当に絶景。気を付けて歩けば大丈夫」と励ましてもらいいます。

北薬師岳の手前のピークでストックはお休み。その先から、ゴロゴロとした岩の道になったので、ストックをしまって正解でした。

そして、いよいよ北薬師岳に到着!

みなさんここで休憩しておられます。

私もここで景色をみながら休憩し、薬師岳までの道に備えました。
以上、参考になれば嬉しいです。それでは。