2025年4月13日に開幕した大阪・関西万博
せっかく比較的近いところに住んでいるので行ってみたいと思っていました
なんやかんやで通期パスを買いました。
ゴールデンウィークも過ぎて人も少しマシになったかな、と思って出かけてきました

万博当日までの準備
入場ゲートに到着するまでにした準備です
予約
万博に行こう、と思ったときはすでに1週間前予約のタイミングは終わっていました
で、72時間前から開始の予約も起きていられず断念
でも、直前でも何かしらイベントやパビリオンの予約はできます
ここで1つイベントを予約しました(パビリオンは何も予約できず)
入園時間は何回か予約を見ていると9時の入園が空いていたのをゲットし、9時入園となりました
交通手段
京都からだと電車を乗り継いで東口ゲートに行く方法が一般的だと思います
「往復バスとかないのかなー」と思って探していたら、京阪バスが京都駅と西口ゲートまでの直行バスがありました
これも、人気で増発しているみたいです
7時10分に八条口を出て、8時15分ぐらいには会場についていました
帰りもバスを利用しましたが、1時間くらいで京都駅まで着くことができました
片道2000円
お金はかかりますが、体は楽なので、バスはおすすめだと思いました
ゲートをくぐるまでが長い
バスが順調に到着し、西口ゲートに着いたのが8時15分くらい
入場開始まであと45分あります
途中見えた東口ゲートもすごい人でした
バスを下りたところからボランティアの人がたくさんいて、案内してくれるので迷う心配はありません

行列に並ぶ前にお手洗いへ
このあと9時になるまで入場はできません
ゲート前で待機になります
その前に必ず済ませておきたいのがお手洗い!
列に並ぶとそこから外れるのは至難の業
ゲート前にはきれいなお手洗いがあって、数も多いので済ませておきましょう
入場待機中が一番暑い
この後は開場まで待機です
途中、列が移動したり、手荷物検査がありますが基本的には立ちっぱなし
屋根がある範囲が限られていること、人が多くて風が通らないので、この待機中が一番暑かったです
みなさん、どこのパビリオンに行くか、とか話ながら待っていました
小さいお子さんはこの時間が一番つらいと思います
暑さ対策、暇つぶし対策が必要と思いました
手荷物検査を経て入場!
手荷物検査は飲み物は全部出すように言われました
そういうことも含めて、空港のセキュリティチェックと同じような感じ
スムーズに進むことができました
手荷物検査は8時58分ごろから開始され、本当に入場開始は10時ちょうど開始でした
というわけで、いよいよ入場です
〇ムック本もたくさん出版されています
以上、ご参考になればうれしいです。
それでは。
〇ブログ村に登録しています。バナーをぽちっとしてもらえると嬉しいです。