大阪・関西万博

大阪・関西万博行ってきた!パビリオン事前予約なしでも楽しめました【EXPO2025訪問1回目】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

大阪・関西万博に行ってきました!

前回はゲートを通るまでに準備したことや交通手段についてご紹介しました

大阪・関西万博行ってきた!ゲートに到着するまでの事前準備と交通手段【EXPO2025訪問1回目】2025年4月13日に開幕した大阪・関西万博 せっかく比較的近いところに住んでいるので行ってみたいと思っていました なんやか...

今回は当日の体験についてご紹介します

事前にパビリオンはどこも予約していなかったのですが、十分楽しかったです

大阪・関西万博 訪問1回目

この日、ゲートを通ったタイミングで私が予約していたのは12時から14時までのイベントの予約だけでした

ゲートを通ってまず向かったのがこちら

PASONA館 PASONA NATUREVERSE

歩いていると「今なら短い待ち時間で入場していただけます」とスタッフの方が呼び込みをしていました

アトムが屋根の上にいる建物です

実際10分程度の待ち時間で入館できました

この待ち時間の間に、当日予約のパビリオンを1つ予約しました

このPASONA館の見どころは、心筋シートです

心筋シートが動いている様子を目の前で見ることができて感激しました

基礎研究が積み重なって臨床応用に至っているわけですが、それがわかりやすく形になっていると思いました

他にもカテーテル処置の体験や、未来のベッドの体験もできますが、それは待ち時間がかなりできていたのでスキップしました

心筋シートだけでも見ることができてうれしかったです

大屋根リングを散策

PASONA館を見た後、次のパビリオンまで時間があったので大屋根リングを見てみることにしました

木で組まれていて大きいです

まだ朝早いので人も多くはありません

日本の建築技術はすごいなぁ、と思いました

そこから大屋根リングに登りました

まだ人も少ないので「こみゃく」もしっかり見えます

これは人参かな?

どの「こみゃく」も表情が違っていて楽しいです

半周くらい大屋根リングを歩いて、次のパビリオンに向かいました

ところどころにミャクミャクのマンホールがあります

国連パビリオン

ちょっとした隙間時間があったので、国連パビリオンに行ってみました

国連の活動を説明しつつ、関係したグッズも販売しています

国際赤十字・赤新月運動館

続いて向かったのが、国連パビリオンのすぐ隣の国際赤十字・赤新月運動館

赤十字の活動がパネルや動画で解説されています

動画を見るための部屋が涼しくて、椅子も気持ちよかったです

動画は紛争や災害の映像もあるのですが苦手な方は申告できます

今の生活ができることに感謝する気持ちになりました

国際機関館

次に行ったのが、国連パビリオンの隣にある国際機関館

複数の国際機関が紹介されています

パネル展示がメインですが、「自転車をこいで発電しよう」とか、「トレッドミルの上を歩いてフィリピンの森林を体験してみよう」「画像の中に出てきた鳥の名前を憶えていたらおまけをあげるよ」というお子さんにも楽しめそうな企画もあります

しかも、誰も行かないので空いてます

休憩できる椅子&テーブルもあってお勧めです

静けさの森

この時点で11時頃

12時からイベントがあるので新たなパビリオンにはいかず散策することに

出かけてみたのは静けさの森

あたりには飲食店エリアがあって、大賑わいなのですが、このエリアは静か

そして人も少ないです

こんな空間が用意されているのも素敵だな、と思いました

イベント:上方伝統芸能

次はこの日の本命の上方伝統芸能イベント

座席は先着順だったので早めに行っていい場所に座ることができました

詳しくは次のブログでご紹介しますが、素晴らしいイベントでした!

赤十字の期間限定イベント

上方伝統芸能公演が終わったのが14時頃

帰りのバスが17時、赤十字の期間限定イベントが15時までと聞いて北西エリアに向かいました

大屋根リングの下を歩いて向かったのですが、途中ではいろいろイベントをしていて楽しかったです

で、期間限定の日赤のイベントで出会った面白いこと

アザラシ型ロボット

癒し効果のあるロボット「パロ」

セキュリティの意味もあり目にカメラは入っていませんが、音声認識はできるみたい

こちらの声に反応してキューンとないたりしてかわいい

抱かせてもらいましたが、抱っこしているうちに愛着がわいてきました

災害教育ゲーム さいいく

大阪赤十字病院の人たちが開発したゲーム「さいいく

写真を見たり、間違い探しをしたりして災害や防災について学ぶことができます

手作り感のあるサイトですが、お子さんの教育とかに向いているかな、と思いました

だんじり

時間は15時ごろ、帰りのバスが17時だったのでもう1つどこかパビリオン見られないかなーとうろうろ

当日予約は空きがでても、すぐに埋まってしまいます

この日はちょうど「大阪ウィーク」の一環でだんじりをしていました

音も聞こえているし、だんじりの人も会場内を歩いていてお祭り気分を味わうことができます

沢山のだんじりが集結

周りには人工芝のスペースがあって、ごろんと横になってくつろぐことができます

しばらく当日予約をゲットできないか頑張ってみましたが、難しそうなのでだんじりを近くで見物

そのあと、だんじりの会場を出て、再び大屋根リングに向かいました

夕方の大屋根リング

夕方にはお天気がよくなってきたので再び大屋根リングに向かいました

明るくなるとより美しいですね

この時間はたくさんの人でリングはにぎわっていました

対岸には六甲山も見えました

明石海峡の方や、大阪湾を行き来する船も見ることができました

1日行ってみて、特に予約していなくても、いろんなものを見ることができたし、会場を歩いているだけでも十分楽しかったです

あと何回か行ってみたいと思います

以上、ご参考になればうれしいです。

それでは。

〇ブログ村に登録しています。バナーをぽちっとしてもらえると嬉しいです。

ブログランキング・にほんブログ村へ
こちらの記事もおすすめ!