大阪・関西万博

予約なしでイタリア館:すばらしい文化財を見に行く【EXPO2025訪問2回目】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

大阪・関西万博で大人気のイタリア館

日本だと国宝級の文化財が展示されていて人気です

予約がとれない、予約チケットが転売されているなどとニュースになっています

万博開始後も新しい作品が追加で展示されるとかサービス精神も抜群!

私のなかで「絶対見たいパビリオンNo1」のイタリア館に行ってきました

イタリア館 2025年5月下旬平日

私が出かけたのは5月下旬の平日

西ゲートに9時からで入場予約を取りました

京都からのバスで到着したのは8時30分ごろ

その時点でかなりの人、前回よりも待っている人は多いように感じました

大阪・関西万博行ってきた!ゲートに到着するまでの事前準備と交通手段【EXPO2025訪問1回目】2025年4月13日に開幕した大阪・関西万博 せっかく比較的近いところに住んでいるので行ってみたいと思っていました なんやか...

開かないゲート

今回入場じ時間がかかった理由の一つが

ならんだ列のゲートが1つしかあかなかった

がありました

2つのゲートが開く想定で2列×2で並んでいたのですが、1つしかゲートが開かず・・・

めっちゃ時間がかかりました

これは運もあるのでどうしようもないですね

入場まで2時間

入場に時間がかかったのでイタリア館の前に着いたのが9時20分ごろ

その時点で、大屋根リングの下までずらっと行列ができていました

暑い!

ひたすら並ぶのですが、とにかく暑い

大屋根リングの下はまだ日陰でいいのですが、大屋根リングから出てからが暑い

そしてまだまだ待つ!

小さな椅子を用意している人もいました

お年寄りには必須だと思います

車いすやベビーカーの人を対象とした優先レーンですが

イタリア館は設定していない時間もあるようです

ようやく建物の中にはいりましたが、ここからもまだ長かったです

素晴らしい展示

ようやく順番がやってきました

この時点で並び始めて2時間以上

まずは映像をみます

昔から現在にいたるまで、多くの人が文化を伝えてきたことを様々な動画で表現しています

こんな感じで大きなモニターがあって、映像が終わったらモニターが左右に開いて・・・

展示室、という素晴らしいプレゼンテーションでした

ファルネーゼのアトラス

まず目に飛び込んでくるのはファルネーゼのアトラス

ギリシャ神話の巨神アトラスが天球儀を肩に担ぐ姿を表現している紀元前2世紀の大理石の彫刻

日本では初公開

2000年以上前の彫刻が残っているのもすごいし、彫刻自体もすばらしい

イタリアのナポリ国立考古学博物館にあります

360度ぐるっと見て回ることができます

アルトゥーロ・フェラリンの飛行機

1920年に飛行家アルトゥーロ・フェラーリンがローマから東京への初飛行しました

その時の飛行機が復元展示されていました

これが展示室の入り口から作品のほうに向かって展示されていて

芸術作品を見る(イタリアを知る)旅に出る、という気持ちになりました

ティントレット 『伊東 祐益 マンショ』

同じ部屋に展示されていたのが伊藤マンショの肖像画

「天正遣欧使節」とセットで歴史に出てきます

この作品自体も1585年に描かれた古いものですが、さらっと展示されています

カラヴァッジョ 『キリストの埋葬』

次の部屋で展示されているのがカラヴァッジョ!

この作品1つだけ展示されています

かなり大きな作品なのですが、近くまで寄ってみることができます

礼拝堂のために作成された作品で「この角度から見上げられてましたよ」というような解説もあって親切でした

ミケランジェロ「キリストの復活」

次に楽しみにしていたのがミケランジェロ「キリストの復活」

近年になって、ミケランジェロの作品と認定された大理石の彫刻

右手で受難の刑具である縄や十字架をつかんでいるのがわかります

こちらもそばで見ることができてすばらしかったです

スタッフの人が、待っている人たちに作品の解説をしてくれて親切でした

ここまでは並ばず見ることができたのですが、この後は行列になりました

レオナルドダヴィンチの設計図で写真を撮りたい人が多くて、時間がかかっているようでした

私は正直、レオナルドダヴィンチの設計図は「歴史の教科書で見たやつ」

以上の感動はなかったので「この目に焼き付ける」で写真は撮りませんでした

他にもドレスとか、いろんな作品が展示されています

最後は屋上に出て終了でした

期間限定でイタリアの様々な都市の文化も紹介されるようです

待ち時間が長すぎるので、もう1回並ぶのは大変ですが今回訪れることができてよかったです

大満足でした!

イタリア館の隣にはジェラートとか、イタリアのお料理を売るスタンドがあります

こちらも大行列になっていました

〇イタリア館の公式サイトはこちらです

〇万博のガイドブックです


以上、ご参考になればうれしいです。

それでは。

〇ブログ村に登録しています。バナーをぽちっとしてもらえると嬉しいです。

ブログランキング・にほんブログ村へ
こちらの記事もおすすめ!