昨年も出かけて楽しかった、京都芸術劇場春秋座で開催された「能と狂言」に出かけてきました。
今年で3回目でしょうか

今回も楽しかったのでご紹介します
能と狂言 京都芸術劇場春秋座
今年は京都に雪が積もった2月上旬の土曜日に開催
私は滑らないようにスニーカーで行ったのですが着物の方も結構いらっしゃいました(すごい)
春秋座のロビー
偶然なのかもしれないですが、春秋座のロビーには歌舞伎の澤瀉屋のみなさんの押隈が展示されていました
写真撮影OKとのことで何枚か撮影しました

松竹座の公演に出ていた中車さんや團子さんの押隈もありました

プレトーク 「演出をめぐって」
この公演の魅力は解説がついていること
無料で配布される冊子にも演目の解説と、お能の謡の言葉(正式名称なんというかわからない)が書かれています
そして、公演が開催される前にあるのがトーク
片山九郎右衛門(観世流シテ方)さんと 天野文雄(大阪大学名誉教授)さんが、今回の演目二人静の演出について話をしてくださいました。
専門家同士の話が聞けるのと、能楽者さんの姿勢の素晴らしさ堪能することができます
今回のお能の演目は「二人静」
静御前が主役の演目です
静御前は歌舞伎でも登場することが多いですが、「お能の静御前は義経に寄り添うタイプ」というのが印象に残りました。
狂言 宗論
黒谷の僧と本圀寺の僧が出会うお話
どちらも京都のお寺なので、京都にゆかりのある演目です
去年の演目も京都が舞台だったので、京都に関連したものを選んでくださっているのかもしれません。
歌舞伎でも同じ演目があって、連獅子の中で演じられているのを見たことがあります
狂言の方が丁寧な感じやったし二つの宗派の違いが際立っているように感じました
歌舞伎はにぎやかで騒がしい感じでしたが、狂言の方がよりおかしみがありました、不思議
にしても万作さんこのお年で手を使わずに床から立てるってすごいです
またみてみたい演目です

能 二人静
奈良県の吉野が舞台になっています
若い女性に静御前の霊が憑いて、昔の話をしたり踊りをしたりする話
というと簡単すぎるけど、工夫の凝らされた舞台でした
元々の内容がしみじみしたお話なのですが、それをよくここまで膨らませて、地歌も含めて掛け合いを考えたなぁ、という感じ
どなたが作ったかは定かではないそうですが、すごいですね。
今回は通常の能舞台じゃなかったので、花道やすっぽんを使った演出でした
花道と舞台で静御前と若菜が対峙する様子は緊張感がありました
ライティングも工夫があって、若菜が一人踊るところは客席の照明を暗くして踊りをより印象深くしていました
この前に大阪松竹座で義経千本桜を観たので、吉野が舞台である理由とかもわかってより理解が深まりました
歌舞伎でもあるこの演目、見る機会があればお脳との違いを比べて見てみたいです
この公演は解説のコーナーもあるし、お能のセリフが書かれた資料も無料配布されるし至れり尽くせり
ほんと、初めての能や狂言を見る人におすすめです
来年もいけると良いなぁ
〇漫画で能や狂言について知ることができる書籍があります
以上、ご参考になればうれしいです。
それでは。
〇ブログ村に登録しています。バナーをぽちっとしてもらえると嬉しいです。