着物

着物でお出かけ、単衣の色無地(紋無し)をワンピース感覚で【2025年6月】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

着物を着始めたときに、「今なら白生地が安いから買っておいた方が良い」というブログ記事を見ました

その時にヤフーオークションで2反の白生地を手に入れました

その価格、1反3000円

その反物を悉皆屋さんにもっていって、色無地をあつらえました

自分で初めて作った着物です

1つは袷、1つは色無地

特に和の習い事をしているわけではないので、紋はなしにしました

洋服では着ることがむつかしそうな、鮮やかな色を指定

手元に来た時は「私が自分で選んだ初めての着物!」と思って嬉しかったです

梅雨入り前で涼しかった2025年6月上旬、その「自分であつらえた単衣の色無地」を着る機会が2回ありました

その時のコーディネートです

単衣の色無地コーディネート

今回の色無地の色は薄ーいピンク

桜色、と言えばいいのでしょうか

色見本を見て指定したのだから、覚えていたらよかったなぁ

淡い色で好きな着物です

1コーデ目

出かけたのは京都薪能です

平安神宮で行われた「京都薪能 ー洛中洛外幽玄紀行ー」に行ってきました京都で毎年6月1日・2日に平安神宮で行われている薪能 以前からでかけてみたいと思っていました 開催日が固定されているため、平...

「ま、夜は暗いから明るい着物にしておこう、暗いからコーディネート変でも誰も何にもいうまい」

と思って、好きな帯を合わせました

お値打ちでゲットした刺繍の帯

帯は、悉皆の文字商店さんで購入した帯

前帯のところと、お太鼓のところに刺繍が入っています。

この刺繍が綺麗で購入しました。

地の帯が軽いのと、刺繍が入っているのが一部なので、軽いし通気性が良いので、気に入っています

お太鼓が作るのがむつかしい・・・

帯揚げ

帯揚げは、薄い色でなじませました

バイセルさんの催事で5枚セットで購入した着付け講師みずのしのぶ先生のもの

便利です

帯締め

有識組紐道明さんの奈良組

https://parallel-careers.com/kimono-19/6437/
安心する組み合わせ
値段は高いけれど、購入して良かった、と思ってます。

2コーデ目

出かけたのは友達とのランチ会です

コスパ良し!キハチ@名古屋JRセントラルタワーズ店でプリフィクスランチ久しぶりに名古屋にでかけました 名古屋駅もリニアの工事とか、再開発でどんどん新しい風景になっています 今回は、駅からすぐで集...

その友人たちは着物を着ているだけで「すごい」と言ってくれる優しい友達たち

着物好きの方だと、着物について直してくれたりしてありがたいけど

「あまり変な恰好はできないな」という緊張感があります

この日は少し蒸し暑かったので、帯は夏の絽綴れにしました

帯揚げは1コーデ目と同じ

帯締め

帯締めは、百貨店で出会った「平田組紐」の帯締め

そんなつもりじゃなかったのに買っちゃった!Part2平田組紐の帯締め2本前回、郵便局に行くために入った京都高島屋の着物コーナーでなぜかリユースの半幅帯を買ってしまった話をしました。 https://pa...

レストランでの食事会で使うには「格の高い」帯締めなのだと思うけれど、そういうことを気にする友人たちではないので、気にせず使いました

締めやすかったです!

着付けの工夫

備忘録替わりに、この日にした着付けの工夫と反省を

暑さ対策

この日、中に着たのは襟秀さんの「ひんやりき楽っく Premium」


涼しいし、着付けの時短になるし、ありがたかったです

着付けの工夫

着物の先生方がブログで

  • 着物を着るときは鏡に映る自分の姿を見ながら着る
  • 自分自身の襟元とかは見ない、鏡を見る
  • 鏡は自分の正面に置く

と話をされていたのを見て、それを試してみました

時短になった気がします

帯の難しさ

帯締めでお太鼓がずるずるになってくるのが反省です

たぶん、お太鼓を作った後のたれ先を折るのがおかしいんだろうなぁ

次着るときに気を付けたいと思います

これから蒸し暑くなるけれど、着物を着る機会を作っていきたいです

以上、ご参考になればうれしいです。

それでは。

〇ブログ村に登録しています。バナーをぽちっとしてもらえると嬉しいです。

ブログランキング・にほんブログ村へ
こちらの記事もおすすめ!